お悩みホットライン・トップ

髪・髪型の悩み解決ならお悩みホットライン

スタイリストさんに直接聞きづらい疑問や不安もスッキリ解決!
EPARKビューティーの会員ならいつでもどこでも髪の専門家に相談できちゃいます♪

お悩みホットライン カテゴリ一覧

お気に入り内の美容室
あなたが最近みた美容室

カラーについて

色落ち対応
2020.06.11 - 女性
先日、美容院でトーン10くらいだった髪を7に抑えてもらいました。
その際、一部染まらなかった為、再度染め直ししただきました。

色が明るいのと、一部、ブリーチ(市販のもので1度)してるところは
色落ちが早いと言われ、仕事上、トーン7をキープしたいことを伝えるとカラートリートメントを勧められました。
ただ、種類が多くよく分からないのですが、色落ちしてきたら、
カラートリートメントを使用したら良いのでしょうか?
また、ブリーチした部分が緑になるとおっしゃってる方がいますが、どうしたら防げますか?もしくは、地毛に近い色に戻せるのでしょうか?
小林 仁 (コバヤシ ヒトシ)
ストロベリーロックス
2020.06.14
美容室で染めた時の薬剤が何を使ったのか分かりませんが
カラートリートメントの場合基本的に明るさをコントロール出来る物ではないので
明るさのムラを修正する事は出来ません
余程濃いブラウン等で染めるのであれば全体的に落ち着いて見えると思います
その他の色味のカラートリートメントは現状の明るさの中で使った色が付くだけなので実質暗くはなりません
青味やアッシュ系の物を使うとブリーチしてある黄色みと混ざる事で
仕上がりが緑っぽくなる事はあると思います
普通のカラー剤でトーンダウンで暗くしてブリーチしてある所との差も修正した方が仕上がりは綺麗だと思います
-
NERO HAIR AND LIFESTORE
2020.06.12
カラートリートメントをしても暗くはなりにくいと思います。

緑になる状況に関してはなんとも言えませんが、僕でしたら脱染してから黄ばみ消しでバイオレットアッシュを入れつつベージュ系でトーンダウンしますね。

ご参考までに。


* 興味のある方はSNSのフォローよろしくお願いします *

■Instagram・Twitter:harakaoru_nero
HIROKI (ヒロキ)
to B
2020.06.11
初めまして。

まずカラートリートメントでの維持はおすすめしません。

今後美容室などで染めないつもりであればいいですが色素沈着を起こすため次染めるときに干渉します。
イオン吸着という点とカラーの色素とは違うためブリーチでも落ちてくれません。

また、カラートリートメントではレベルを正確にコントロールできません。
今の明るさにその色が入るだけなのでやってみないと判断できないです。
明るさを調整るするようにはできていません。

緑になることがあるのは、青系の色素を入れたときで髪の黄色と混ざって見えるの緑になります。三原色のバランスを考えれば問題ないです。

厄介なのはセルフカラーでした場合の薬剤の相性問題です。この場合切る以外対応できないこともあります。カラーで改善しようとするとより深い緑になったりします。防ぐのは薬剤の相性を知らないでセルフで行わないことです。
-
Hair Lounge Korko
2020.06.15
確かに色落ちが早いコンディションかなと思います。
暗めのカラートリートメントで対応するのもいいと思います。
ただヘアカラーではないので色落ちは早いと思います。
なので高い頻度で使用する感じになると思います。

ブリーチした部分が緑になってしまう現象はブリーチした毛に緑系かそのままアッシュ系をのせてしまうと起こってしまいます。
その系統の色は避けたほうが無難かもしれません。

地毛に近い色に戻せるについてはヘアカラーで黒染めに近い色を使うのがいいと思います。

スタイリストさんに直接聞きづらい疑問や不安もスッキリ解決!EPARKビューティーの会員ならいつでもどこでも髪の専門家に相談できちゃいます♪

icon-barcharticon-people