お悩みホットライン・トップ

髪・髪型の悩み解決ならお悩みホットライン

スタイリストさんに直接聞きづらい疑問や不安もスッキリ解決!
EPARKビューティーの会員ならいつでもどこでも髪の専門家に相談できちゃいます♪

お悩みホットライン カテゴリ一覧

お気に入り内の美容室
あなたが最近みた美容室

ダメージ・トリートメントについて

流さないトリートメント
2020.01.28 - 女性
こんにちは。
流さないトリートメントですが、夜と朝どっちが効果的でしょうか?洗ったあとは、オイルのトリートメントを乾かす前に付けますが、朝はパサパサです。寝る前にもう一度付けるのか、朝 乾いた髪に付けるのか…朝だとつけっぱなしで乾かさなくていいのか…どの程度 付けるのか…
洗い流さないトリートメントの事、詳しく教えて下さい。私の髪は かなり傷んでます。
-
Healing Hair anne
2020.02.02
どんな状態のダメージが分かりませんが
オイル使用でパサつくのはかなり乾燥毛です
流さないトリートメントもokですが、髪の手入れの基本はシャンプーです。アミノ酸100%のシャンプー使用で解決できます。
-
sunc hair treatment/spa サンク 大船/鎌倉/湘南
2020.01.31
はじめまして。SUNC tr/spa 店長 富田 諒と申します。 お悩み拝見いたしました
洗い流さないトリートメントのオイルは基本的には『ドライヤーの前』につけることが良いとされています。
朝でも夜でも、ドライヤーの前につけてあげると効果があると思いますが、
お悩みを拝見すると、洗い流さないトリートメントもとても大事なアイテムではありますが、
髪のお悩みに合った、サロンでの内部補修ができるトリートメントがオススメです!
当店では、TOKIOトリートメントを扱っていますが、是非試してみて下さい。
投稿者様のお悩みが解決できることを願っております。
-
NERO HAIR AND LIFESTORE
2020.01.30
こんにちは。
両方です。
入浴後、流さないトリートメントをなじませ乾かしてお休みください。
起床後、流さないトリートメントを付け、お出かけしましょう。
長さが不明ですのでなんとも申し上げにくいのですが、2~3プッシュかなと存じます。ご参考までに。
もしよかったらインスタグラムのフォローもお願いします!

NERO HAIR SALON
NERO HAIR AND LIFESTORE 
総店長 原 郁(ハラ カオル)【 インスタグラム → @harakaoru_nero 】
林田のりこ (ヘアからメイクまでトータルでお任せください☆)
PLUS AVEDA
2020.01.29
ご質問ありがとうございます。
洗い流さないトリートメントは、一般的にはドライヤーを使う前に付けるのが効果的です。
また、オイルタイプ、クリームタイプ、液体など、お髪のダメージに合わせて、適切なものをお使い頂くのがおすすめです☆よかったら一度ご予約くださいませ!
ヒガシ コウスケ (ヒガシ コウスケ)
Chillin
2020.01.29
製品によって用途が異なりますがヘアオイルは
乾かす前専用のものと、スタイリング剤に近い用途のオイルの2種類に大別できます。後者の方であれば朝のお出かけ前で良いと思います。
稀にナイトケア専用オイルなどもありますが、その場合は明記されているはずですので、それに従ってください。

ダメージしているからといってオイルを塗り込んだとしてもダメージ回復効果はありません。
あくまでも「今よりもダメージさせない為の予防」か「傷んで見せないようにカバーする」としてお使いください
-
marche
2020.01.29
こんにちは☆池袋マルシェ染谷です。相談を読ませて頂きました。基本的に流さないトリートメントはドライヤー前の濡れてる状態で髪をコートするのに使用しますのでどちらとゆうよりも乾かす前にと思ってもらえればと思います(^^)パサパサを対処するのにトリートメントの種類にもよりますが濡れている時と同量だとベタベタや重くなりすぎるので少量を中間~毛先に付ける程度で大丈夫です。参考によろしくお願いいたします(^^)/
YUTA ( ユウタ)
Spec Holder
2020.01.28
こんばんは!

まずは洗い流さないトリートメントの効果を説明しますね!
そもそも、洗い流さないトリートメントの主な目的として、ドライヤーの熱から髪の毛を守ることを目的としています!

なので、原則としてはタオルドライをした後に
髪の毛の中間から毛先に塗布します!
そしてそのままドライヤーで乾かします。

乾かした後、それでも乾燥が気になりましたら毛先に薄くつけてあげるのがオススメです。

朝も同様です!

髪の毛が少しでも綺麗に扱いやすくなることを願っています!
HIROKI (ヒロキ)
to B
2020.01.28
初めまして。

使用されているオイルにより異なります。
ご購入店舗の担当者へ確認するのが一番いいです、
どちらにも使えるものもあれば向かないものもありますし、髪の量、長さによっても使用量は変わります。


もしくは使用している商品を載せたうえで質問をお願いします。

流さないトリートメントはあくまでもスタイリング剤です。油分だけを補うためタンパク質や水分を与えるものが別に必要です。

守谷 恒祐 (モリヤ コウスケ)
髪の診療所 縮毛矯正&髪質改善サロン 五感鷹匠
2020.01.28
初めまして。
流さないトリートメントは一般的に入浴後に扱います。
また、入浴の時間帯も夜が好ましいです。
パサつくようでしたら、オイルだけだと補えていないようですので、エマルジョン系との併用がよろしいかと思います。
イメージ的にエマルジョン系で髪内部を保湿し、オイル系でそれらの流出を抑えます。
また、つける量ですが長さがわからないので全くあてになりませんが、パサつくようでしたら足りておりません。
ここで注意したいのが、単純に量を増やすとベタつきますので、量を調節しつつ、トリートメントを優しく揉み込んでください。
揉み込んでいくうちに手からトリートメントがなくなってきますので、そこまで揉み込みます。
髪がべたつくのは、結局髪内部にトリートメントが入らずに表面に残ってしまっているためですので、ご参考までに。
-
-
2020.01.30
はじめまして。ご相談にお答えさせて頂きます。
洗い流さないトリートメントのオイル状の物の場合、基本的には手触りをよくするスタイリング剤にしかなりません。ホホバオイル以外は髪に浸透しないといわれています。髪の質感は水分油分のバランス、そして、髪表面のキューティクル等の並び方に比例して質感が変わります。
トリートメントでパサつきは収まりますが、うねり、艶、手触りの維持はトリートメントより、適切な処置の縮毛矯正施術の方が艶髪にはなるかと。

少しでもご参考になれば幸いです。

スタイリストさんに直接聞きづらい疑問や不安もスッキリ解決!EPARKビューティーの会員ならいつでもどこでも髪の専門家に相談できちゃいます♪

icon-barcharticon-people