お悩みホットライン・トップ

髪・髪型の悩み解決ならお悩みホットライン

スタイリストさんに直接聞きづらい疑問や不安もスッキリ解決!
EPARKビューティーの会員ならいつでもどこでも髪の専門家に相談できちゃいます♪

お悩みホットライン カテゴリ一覧

お気に入り内の美容室
あなたが最近みた美容室

縮毛矯正について

ダブル失敗
2019.09.05 - 女性
4月に縮毛矯正をしましたが、へんな癖がつき2日後くらいにやり直してもらいました。白髪があるため、毎月白髪とカラーをやっています。その間に縮毛矯正してもらったのです。カラーだけを毎月やっている時は、何も問題なかったのですが、縮毛矯正をしてからビビり毛やキレ毛がすごく、たまりません。
今回、根元のカラーをしてもらってから、別の店で縮毛矯正をやってもらう予定です。二週間開けて。で、その4週間後に また元のカラー店で、カラーバターを入れてもらうようにしています。余計に酷くビビり毛にならないか、とても心配なのですが。
塩見 浩 (シオミヒロシ)
ヘア・アーティス
2019.09.07
お店をちゃんとやってくれる所にした方がいいでしょう❗縮毛矯正とカラーの相性はよくありませんので薬剤知識や毛髪診断ができる人にやってもらわないとどこに行っても同じことの繰り返しになりますよ❗
-
plecooze hair oasis
2019.09.06
こんにちは!
縮毛矯正で失敗して短期間で2回行いビビリ毛になったとのことですが、ビビり毛は髪のダメージの限界を超えた状態なのでそこにさらに縮毛矯正をしたらもっとビビる事になりますしストレートになりません。
髪の内部のタンパク質が極度に欠乏した状態なので
髪質改善トリートメントなど高純度のタンパク質を補うものでケアしてあげると今の状態より誤魔化すことはできますが
ビビり毛を直すには切ってあげるしかありません。
縮毛矯正をする場合なら伸びた根元にかけてあげて
徐々にビビリを無くして行くといいと思います!
是非参考にしてみてください。
深津 妃那 (フカツ ヒナ)
Fare 北久里浜
2019.09.06
ご連絡ありがとうございます。
髪の毛にかなりのダメージが蓄積した状態になるので、根元の伸びた部分のみの縮毛矯正であれば大丈夫かもしれませんがあまりおすすめしません。
カットでダメージしてしまったところを整えながらサロントリートメントなどでケアしていく方法が良いかと思います。
髪の毛の状態を実際に見てもらい対応をおすすめします。
小沢 秋義 (オザワ アキヨシ)
AINEE
2019.09.05
縮毛矯正は施術がシビアでダメージ管理が大切です。
通常の白髪染めはかなりダメージしますが、そのカラーダメージは読むのは難しいのです。
履歴を知っている美容師でなくてはダメージ管理は難しく、カラーはここのサロン、縮毛矯正はここのサロンと分けると思わぬ事故は付き物なんです。

もしも髪をキレイでいたいなら信頼出来る美容師を見つけましょう!
安阪 卓志(※指名料¥2200) (アンサカ タカシ)
MODE K's 調布店 【モードケイズ】
2019.09.05
ご質問ありがとうございます。

髪の毛の状態を拝見いたしませんとこちらとしてははっきりとお応えできません。
カラーの通われているサロン様にてお聞きいただくか、縮毛矯正をされる際にそちらの店で直接ご相談いただいた方が確実かと思います。


モードケイズ調布店
菊池 聖 (キクチ サトシ)
THETA ふじみ野店
2019.09.05
縮毛矯正のお薬による過剰軟化からアイロンの高温のプレスが原因で髪が【ビビる】という状態になっていると思われます。
ビビってからでは直す手段は無いのでカットしていくしかないです。
その後カラーを繰り返すことも根元だけなら良いですが全体はカラーバターやマニキュアなどで無いとビビリが酷くなるかと思います。
しっかり美容師とお話をして説明等納得してから施術してもらって下さい。
守谷 恒祐 (モリヤ コウスケ)
髪の診療所 縮毛矯正&髪質改善サロン 五感鷹匠
2019.09.05
初めまして!
ビビリ毛に切れ毛ですと、毎日大変ですね・・・
縮毛矯正ですが、本来は元からある髪の癖を取るための施術ですので、現状の髪のコンディションでやるにはリスクが大きいかもしれません。
ダメージからくる癖の場合、縮毛矯正よりもケアで落ちつかせていく方がノーリスクです。
最悪の場合ビビリ毛が悪化し、余計にまとまらなく他、既染部は施術できなくなる可能性があります。
髪のダメージはケアしなければ、蓄積して抜ける事はありませんので、その面もご相談頂いて判断してもらう方が安全かもしれません。
HIROKI (ヒロキ)
to B
2019.09.05
初めまして。
原因としては美容師側の、薬剤やアイロン温度や髪質の判断ミスなどの技術不足がですが、ビビり毛になってしまったのは髪の毛の耐久力が限界を超えているためです。


髪のダメージは一度受けるとその部分が治ることはありません。むしろダメージは進んでいきます。

トリートメントは治しているのではなく、ダメージを受けにくくしたりコーティングなどでよく見せているだけで治してはいません。


縮毛でビビり毛治直しなども考えてあえてあるのであればかなりしっかり担当者探しをしてください。ビビり直しはかなり高度な技術で慣れた人でも失敗する可能性があります。
かなり慎重にかつ素早くしないとよりひどくなります。

されるのであればカラーの前に縮毛のほうがいいです。

いい担当者と出会えるといいですね^^


-
-
2019.09.05
はじめまして。ご相談にお答えさせて頂きます。
一概に縮毛矯正やカラーと言っても、髪質・状態に合わせた、出来る限りダメージさせずらい施術方法・薬剤はあります。その上で何処を、何を重要視しながら施術方法・薬剤を選択するかだと思います。それは、カウンセリングディスカッションした上で、やる美容師さん一人一人の最終的には、経験・センスのよります。後は、金額がプラスでかかる場合も、もちろんありますし。ご自身のヘアスタイルをどこまで求め重要視するかによりますよね。
ご参考になれば幸いです。

スタイリストさんに直接聞きづらい疑問や不安もスッキリ解決!EPARKビューティーの会員ならいつでもどこでも髪の専門家に相談できちゃいます♪

icon-barcharticon-people