お悩みホットライン・トップ

髪・髪型の悩み解決ならお悩みホットライン

スタイリストさんに直接聞きづらい疑問や不安もスッキリ解決!
EPARKビューティーの会員ならいつでもどこでも髪の専門家に相談できちゃいます♪

お悩みホットライン カテゴリ一覧

お気に入り内の美容室
あなたが最近みた美容室

カラーについて

縮毛矯正毛には3Dカラー?
2019.06.09 - 女性
縮毛矯正をしているのでWカラーを断られたのですが、どうしてもと言うのであればファイバープレックスというブリーチ剤を使って、何度かに分けて極細のハイライトを入れる方法があると言われました。

何度かに分ける意味を聞き逃してしまったのですが、よくよく考えてみると2回ブリーチしてしまう箇所が出てしまいますし、一度で全体に入れたほうが傷まない気がします。

なるべく傷まないように全体を明るく透明感のある色味にするにはどうしたらいいですか?
吉村 忠 (ヨシムラ タダシ)
Radiant Maxim
2019.07.04
はじめまして
縮毛矯正の上からブリーチをすることは可能ですし明るく透明感のある色味にされたいのであれば全体をブリーチした方がいいと思います。ファイバープレックスもいい商品ですが、今までのブリーチよりはダメージが少ないですという程度。普通にカラーよりは傷みます。一つ注意してもらいたいのはもし質問者様がクセが強い場合。ブリーチ後に縮毛矯正をしようと思っていらっしゃるのであればチリつく可能性が高いので、今後縮毛矯正をされないのであればブリーチをされてもいいかと思います。
-
MODE K's 調布店 【モードケイズ】
2019.06.15
ご質問ありがとうございます。

ハイライトを全体的に細かく入れて一度でするか。
ブリーチではなくカラー剤で一番明るいお色で全体を明るくしてから希望の色を入れる事も可能です。

出来たらブリーチは確実にダメージするのでしない方が良いかと思います。

ご参考下さいませ。

モードケイズ調布
金山 永周 (カネヤマ エイシュウ)
Davin 中目黒
2019.06.14
まず、現在プレックス系の商材で最強と言われているオラプレックスとの配合をおすすめします。
そしておっしゃる通り一発で入れたほうがいいです。
髪の痛みもそうですが、デザインもあいまいになってしまうので。。
うちのお店のお客様でも縮毛矯正していてかつハイライトが入っている方もいらっしゃいます。
ただ相当な髪への配慮と、的確な薬剤、トリートメントの選定が絶対的に必要になってきます。
仁後 実津希 (ニゴ ミヅキ)
RIMIE
2019.06.14
大阪市都島区善源寺町 RIMIE hair 仁後です
こんにちは(^○^)

縮毛矯正をされているんですね!それはかなり明るくするのも難しいかと思います。

なぜ二回に分けてするのかといいますと、、、

お店によってハイライトの入れ方が違うので
何とも言えませんが、ハイライトというのは
ムラを作る手法なので、一度で太くというよりかは細いのを何度も入れることで、全体を明るくかわいい外国人風カラーになると思います。
-
BEER 西新
2019.06.13
ブリーチすると髪の内部にある結合も壊れてしまします。なので縮毛がかからなくなってしまうことがあるのです。ハイライトにすれば一部だけかからない程度で済むので縮毛がかかってるように見えるのです。縮毛続けるならブリーチはおススメしません。極力明るくする方法としては、一番明るいカラー剤で明るくして、抜けてきたところにマニックパニックなどを使用するのがおススメです。
BEER西新 佐々木
小谷 勇貴 (オダニ ユウキ)
PUREE de FLEURS
2019.06.13
何度かにわける理由としたは、髪のダメージを抑えながら少しずつハイライト効果による印象で明るくしていきましょうということです。
2回ブリーチとありますが、細かいスジをとってその部分にのみお薬を塗布するので、毎回同じ箇所をするわけではないです。
ファイバープレックスはブリーチなどによる薬剤ダメージを抑える抑制剤であり、ブリーチではないです。
HIROKI (ヒロキ)
to B
2019.06.10
初めまして。
ファーバーフレックス系を使ったとしてもブリーチはやめたほうがいいですよ。
ジカルボン酸の働きで一時的に髪を強くしますが1か月ほどで効果なくなります。
たまに、ダメージレスとか言ってる人もいますがブリーチでメラニン(タンパク質)を破壊していることに変わりありません。ダメージはしっかりします。
次回縮毛矯正するときに軟化工程でブリーチをかばって中途半端になるかブリーチの部分が溶けるかビビり毛になるかです。
以前の個々の質問でそういったことになっている方もいます。

今のカラーがわかりませんが、暗めであれば13レベルなどで明るめであればローライトをお勧めします。
一度与えたダメージは治ることはないので切り落とすまでリスクは残ります。
明るめだとアプリアカラーやイルミナなどが薬剤としてはおススメです。
藤崎 ヒカル (フジサキ ヒカル)
nana
2019.06.10
なるべく痛まないようには無理です。ブリーチ部分は必ずビビり毛になります。
明るさ13レベルが限界ラインです。
-
-
2019.06.10
はじめまして。ご相談にお答えさせて頂きます。
まず、縮毛矯正毛にブリーチをするという事はかなりのダメージ・リスクを負います。どんな施術方法であっても変わりはありません。その上でダメージ覚悟でやりたいのか、諦めるのかの2択です。
また、やられる場合は、担当美容師さんのおっしゃられている施術方法が一番痛まないですが、デザイン的な好みと希望に合うかどうかだと思います。何度かに分けるは別としてハイライトの場合、基本目視してピックアップして毛束を取るので同じ個所を取る事も取らない事もできます。
透明感のある色は明るい色カラートーンダウンさせないと透明度は出ずらいです。程度にもよりますが。
ご参考になれば幸いです。

スタイリストさんに直接聞きづらい疑問や不安もスッキリ解決!EPARKビューティーの会員ならいつでもどこでも髪の専門家に相談できちゃいます♪

icon-barcharticon-people