お悩みホットライン・トップ

髪・髪型の悩み解決ならお悩みホットライン

スタイリストさんに直接聞きづらい疑問や不安もスッキリ解決!
EPARKビューティーの会員ならいつでもどこでも髪の専門家に相談できちゃいます♪

お悩みホットライン カテゴリ一覧

お気に入り内の美容室
あなたが最近みた美容室

カラーについて

どの程度明るくできますか?
2011.09.12 - 女性
4月に10トーンで染め、
それから6月に8トーン、
7月下旬に6トーンに染めました。
全て美容院で行いました。

現在は、最後に染めてから1~2トーンくらい退色した状態です。

近いうちに髪を明るくしたいのですが、トーンダウンを繰り返していたので、希望通りに染まるか心配です。
11~12トーンくらいの明るさにしたいと思っているのですが、できるでしょうか?

また、どの美容院でやってもらっても、染めると毎回根元の方ばかり明るくなり、毛先の方が暗くなってしまいます。
(自分が気にしすぎなのではなく、他人に逆プリンだと指摘されるレベルです...)
退色し始めると、なじんでくるのですが、染めてからの1週間ちょっとは最悪です。
根元から毛先まで均一に染まるのは無理なのでしょうか...?
-
Wiz 富里店
2011.09.20
無理ではありません。
多分毛先はダメージが一番出やすいので、カラーも入りやすくなってる状態なので、入りすぎて沈んでしまうと考えられます。そういう場合はカラー剤の中にクリアという吸い込み防止になるものを入れるか、時間差で染めるとキレイにそまります。やはり根元が少し暗く手先につれてジョジョに明るくなるグラデーションが一番キレイにみえます

さてカラーの方ですが、前回6トーンのカラーで染めてるのでひょっとしたら色素が残って上手くカラーが染まらない場合が想定されます。その場合、脱線剤という色素を抜く薬をつけてのカラーになると思います
ただダメージはやはり出やすくなるので、覚悟してやってくださいね
-
hair salon Re:search
2011.09.17
今の明るさが茶色レベルの明るさでしたら明るくすることは可能です!希望の明るさがカラー剤の一番明るくした状態に近いのでカラー財の最高を使ってももしかしたら10レベルぐらいになるかもしれませんが、明るくすることは可能です☆根元が明るくなるのは、根元のほうが明るくなる性質があるからです!カウンセリングで根元を若干暗めにしてグラデーションを希望すれば良くなると思いますよ!(^^)!
-
gally
2011.09.12
こんにちは

様々な髪質の方が世の中にはいらっしゃいます。
近年、パーマやカラーなどダメージを繰り返している髪が多く、市販などの洗浄力の強いシャンプーやシリコンコートするトリートメントの使用などで髪のコンディションは今もっとも読みづらい方も多くなってきました。

髪質や薬剤の特性をよく把握してもらえる技術者でしたら悩みは解消されるかと思われます。

その際、
過去の染めた薬剤等のデータがあると強いですね。
どの薬剤で放置時間はどのくらいで、根元が明るくなるのかがデータとして残っていてわかれば根元のみトーンをおとして施術すれば希望に近づきます。
同じサロンに繰り返し通うと髪質や骨格、ライフスタイルや好みなど明確にわかってきますのでお客さまだけのオリジナルカラーなども出来上がってきます。
-
-
2011.09.18
状態をみないとどの程度とは・・・・
しかし毎回根元が明るいというのは改善できると思います。
美容師さんは経験からお薬を選択するのですが、やはり似ている毛質でもまるで異なる反応をしたりします。
施術前に「いつも根元だけ明るくなりすぎるので注意してください」などと付け加えるといいと思います。
-
-
2011.09.17
おっしゃっております毛髪履歴であれば、まずご希望のトーンであれば可能だと思います。

そして均一に染めることは可能だと思います。

記述してある相談内容のことを事前にお伝えしてもプリンになってしまうのでしょうか?
-
AVEC FORCE HAIR
2011.09.17
根元と毛先に合わせて色と塗る時間に差をつけてカラーをすれば全体的に合わせられるかとは思います。
ただトーンダウンをしているので濃い染料が残る中間から毛先部分は退色時などに若干色の差が出たりするかもしれません。
トーンダウンにもよりますがおしゃれ染めでトーンダウンしているのであれば明るくもできるのではないでしょうか。白髪染めでトーンダウンしている場合は染料が濃く入っていますので一度では明るくならないかもしれません。
塗りわけなど一度相談してカラーしてみてくださいね!AVEC FORCE
-
-
2011.09.16
根元から毛先まで均一に明るくするのは出来ますよ(^з^)-☆

薬剤選定と塗る量を美容師側がコントロールすれば大丈夫です。

ただ、明るくすると髪に負担がかか
るので、サロンと家でのトリートメントはしっかりしてくださいね。(^з^)-☆

ジャックモアザン新宿高島屋店

スタイリスト 楠本健太
-
-
2011.09.16
こんにちわ。東京都渋谷SAVOIAです。
暗く染めると(特にAshやMattなどの寒色系)色素沈着と言ってダメージ部分(毛先)に多く染料が入ってしまいます。
そのことを知っている美容師さんならだれでも薬剤を変えるか時間差で塗布します。
今の状態にもよりますが、もしかしたらダブルカラーになるかもしれません。
一度ご連絡ください。

HAIR SALON SAVOIA  03-3780-7020
-
ALOHA RIDE Lei
2011.09.16
たとえば 過去に8>6>12.>6>10トーン
とチェンジしていると毛先の方が色の出かたがくすんだりします。反対に根元は同じ明るさで染めても
艶がでて見えるので明るくなった感じがするのだと思います。よくスタイリストさんにそうだんしてみては?
-
MOANA
2011.09.15
元々が染まりやすい髪質なのかもしれませんね。
根元付近が明るくなる要因は頭皮の体温が関係しています。基本的にカラー剤は温かい部分がよく染まります。
髪の毛先は体温がありませんので、発色が弱くなるので、根元~毛先まで同じカラー剤を一度に塗布すると、逆プリンになってしまいやすいのです。
また、『4月に10トーンで染め、それから6月に8トーン、
7月下旬に6トーンに染めました。』との事ですので、毛先にはカラーが何度も繰り返されており、何重にも色の層が出来ていて、キレイな発色の妨げになっていると考えられます。
11~12トーンの明るさに染める事は可能だと思いますが、場合によってはブリーチ等をしないといけないかもしれないですね。
美容室の担当の方に、カラーの履歴やイメージをしっかりと伝えて一番ベストな方法で染めてもらいましょう1
1 2

スタイリストさんに直接聞きづらい疑問や不安もスッキリ解決!EPARKビューティーの会員ならいつでもどこでも髪の専門家に相談できちゃいます♪

icon-barcharticon-people