お悩みホットライン・トップ

髪・髪型の悩み解決ならお悩みホットライン

スタイリストさんに直接聞きづらい疑問や不安もスッキリ解決!
EPARKビューティーの会員ならいつでもどこでも髪の専門家に相談できちゃいます♪

お悩みホットライン カテゴリ一覧

お気に入り内の美容室
あなたが最近みた美容室

縮毛矯正について

縮毛矯正後のカラーについて
2010.12.07 - 女性
一ヶ月前に縮毛矯正をしたらカラーが暗くなってしまいました。髪はロングで髪半分〜毛先にかけてキラキラするようになってしまい色は落ちてこげ茶色で所々オレンジのキンキンした毛がある状態です。今まで縮毛を繰り返していて(今回は毛先以外の根元から縮毛が取れていた部分を矯正してもらいました。)毛も細くなり濡れている状態で引っ張るとゴムみたいに伸びててろんとします。縮毛で髪が軟化したからなのでしょうか、ダメージによるものなのでしょうか。乾燥するとパサパサして湿気だと広がります。今より暗くしたくなく毛先辺りのキラキラをなんとかして明るくオレンジベージュ色にしたいのですが、おそらくダメージが酷いと思うのでカラーするのが怖い気もします。一年ぐらいカラーはリタッチのみで綺麗な色を保っていたのですが色が落ちてしまったので前髪だけ縮毛すれば良かったと後悔しています。
-
質感向上美容室
2010.12.13
こんにちは当店は縮毛矯正とダメージレス特殊技術アクア保湿技術に力を入れているサロンです参考までに回答致します色の退色・引っ張ると伸びる?この2つの現象は毛髪内部構造の変化により結合能力が低下した為に起こります。カラーが暗く?基本矯正毛は発色しにくいはずなので薬剤の選択を考えないといけません。興味があれば現在アクア保湿無料体験モデルを募集しています。メールにてご相談下さい。
-
gally
2010.12.09
こんにちは

矯正のタンパク熱変性による、色素沈着です。

キラキラしている部分は矯正の薬剤の強さに髪が耐えられなくなり、加膨潤で髪がゴムのように伸びきってしまっている状態です

カラーはあまりオススメしませんが、耐えられない場合、色を暗くして、傷んだ髪はカットし、アミノ酸、ケラチン配合トリートメント、お家でも同様のシャンプーやトリートメント、プロテクションを使用しましょう

ご質問は

gally 03-6320-2311
-
-
2010.12.16
こんにちわ。東京都渋谷SAVOIAです。
今の髪の毛の状態を確認してみないと確かなことが言えませんが、かなりダメージを受けていると思われます。
縮毛矯正にもカラーにもある程度の毛髪科学の知識を持った美容師さんに担当してもらってください。
カラーの場合、根元の薬剤と毛先の薬剤が同じだと毛先にかかるダメージが大きすぎます。ですが、残念ながら手間を省くために一気に塗布してしまうサロンもあるようです。

HAIR SALON SAVOIA  03-3780-7020
-
-
2010.12.09
軟化しすぎとダメージの両方だと思います。も一度 そのサロンに行って 弱いお薬でやり直して貰って下さい。カラーも弱アルカリカラーかハーブカラーなどなら大丈夫だと思いますので、そういうカラーで染めて貰って下さい。
-
FRANCK PROVOST 吉祥寺店
2010.12.09
こんにちは。もしかしたらゴムのように伸びる状態と湿気で広がるという所から毛先の部分が縮毛の薬液で反応しすぎた可能性があるかもしれないです。
毛先のキラキラしている部分が気になっているという事ですので毛先をカラーされる際はトリートメント系カラーが言いと思います。当店ですとグロスカラーと言ってアミノ酸のカラーがあるので良かったらご相談下さい。ダメージも無く手触りもよくなりますよ☆
FRANCK PROVOST吉祥寺店 松本
-
NORI
2010.12.08
初めまして吉祥寺NORIの工藤と申します。
宜しくお願いします。
髪が濡れている時にゴムの様に
のは、髪の中の栄養素が抜けてしまって、かなりダメージが進行して
いると思われます。
縮毛矯正を繰り返していると、
髪の毛の中のタンパク質が硬くなり
暗めのカラーリングをすると
必要以上に色が入る場合があります
縮毛矯正もカラーリングも
根元のみにして、毛先はカット
のみにしてこれ以上ダメージを
進行させない方が良いと思います。
-
-
2010.12.08
毛先が濡れてる状態で引っ張ったときにビヨーンと伸びる状態は、ダメージレベルがかなり高い状態になっています。髪の中身がスカスカになっていると思ってください。その状態の部分にアルカリカラーや矯正をかけるのは非常に危険です。
カラーや矯正をかけた順番や期間などが正確にわからないため、憶測でしかいえませんが、縮毛矯正をかけた部分は、基本的にカラーの色素が濃く入りやすい状態(=明るくなりにくい)になっているので、暗くなったのだと思います。矯正に限らずダメージが進みすぎている場合は毛髪内部のメラニン色素が抜け出てしまい金髪に近い状態になります。
全部説明すると専門的なことが多すぎるので、ここではコメント欄が足りず全部かけませんが、髪の状態がダメージが進んでいて非常に危険な状態なのだと思います。行きつけの美容室で相談することをお勧めします。
-
-
2010.12.08
やはりコンディションが悪くなると理想のいろは出にくくなりますね、、、今後毛先に薬剤をつけないようにすれば、徐々に」よくなりますよ^-^時間はかかるとおもいますね。。。今後のプロセスしだいです^-^
大阪 南船場 Femme 山田
-
ヘアサロン ウエーブ 流山店
2010.12.08
矯正のタンパク熱変性による、色素沈着だと思われますが、美容師さんの注意力で迎える事が可能です。

基本的に縮毛のあとのカラーで暗くなることはございません。考えられることはカラー剤を塗布後に時間をおきすぎたことと、カラー剤の番号が暗めのタイプのカラー剤を、使用したのではないかと思います。縮毛したあと普通は髪が傷みやすい状態になります。どちらかというと明るくなるケースが多いようです。たぶん前項が原因だと思います。waveは埼玉と千葉にサロンがござます。

スタイリストさんに直接聞きづらい疑問や不安もスッキリ解決!EPARKビューティーの会員ならいつでもどこでも髪の専門家に相談できちゃいます♪

icon-barcharticon-people