ヘッドスパによるケア
メンズにこそヘッドスパが必要な深いワケ
「ヘッドスパは女性のためのもの」というイメージは、広く浸透しているように思います。エステのようなイメージがあるからかもしれません。しかし実は、ヘッドスパは男性にこそ必要なケアなのです。
そもそもヘッドスパとは、頭皮の洗浄やマッサージを意味します。大雑把に言えば「ヘッドスパ=頭皮ケア」とも言えます。では、頭皮にトラブルがあるのが女性だけかというと、もちろんそんなことはありません。むしろ、男性の方が頭皮に悩みを抱える人が多いのです。具体的には、フケ、かゆみ、匂い、ベタつき、薄毛などが挙げられます。
男性の頭皮環境はこんなにも過酷!
ではなぜ、男性の方が頭皮トラブルが多いのでしょうか?それは、女性に比べて男性の頭皮環境が過酷だからです。具体的に見てみましょう。
1.毛根の寿命が短い
毛根の寿命は女性が平均5~6年なのに対し、男性は3~4年と言われます。また、毛根は成長期と休止期を繰り返しますが、男性はそのサイクルが乱れやすく、若いうちから薄毛につながってしまうことも多いのです。
2.皮脂量が多く、毛穴が詰まりやすい
頭皮も肌の一部です。一般的に男性は女性よりも肌の皮脂量が多いため、毛穴に脂が詰まりやすく、これがベタつきや匂い、かゆみなどの原因になります。
3.血行が悪くなりやすい
多くの女性はブラッシングを毎日行いますが、髪の短い男性は手ぐしでスタイルを整えることが多く、あまりブラシを使いません。頭皮を刺激しないので血行が悪くなりやすく、乾燥によるフケや、皮脂の過剰分泌につながってしまいます。
男性ならではの生活習慣にも原因が
このように、もともとトラブルが起きやすい環境にある男性の頭皮。それに加えて、男性がやりがちな生活習慣が、さらに頭皮環境を悪化させてしまいます。こんなことをしていませんか?
1.ラーメンや揚げ物など、脂質の多い食べ物をよく食べる
頭皮が脂っぽくなる一番の原因は、脂質の摂りすぎにあります。
2.飲んで帰って、シャワーを浴びずに寝てしまう
頭皮に溜まった皮脂が酸化して、毛穴に詰まってしまいます。毛穴のつまりは炎症の原因にもなり、地肌に吹き出物ができることも。
3.仕事や人間関係など、ストレスが多い
ストレスは肌の大敵と言われますが、頭皮にとっても同じです。頭皮ももちろん皮膚ですので、お肌同様日常のケアをしてあげなくてはいけません。
「サロンは敷居が高い」という人は、自宅でケア
最近では、男性向けのヘッドスパメニューを用意しているサロンも多くあります。プロによる施術は、頭皮環境を整えてくれるのはもちろん、リラックス効果も抜群でおすすめです。しかし、サロンに足を運ぶのは抵抗があったり、時間がないという方も多いと思います。そんな時は、自宅でヘッドスパを行いましょう。ポイントは以下の5つです。
1.指の腹で優しく洗う
頭皮への適度な刺激が、皮脂量を正常に保ちます。ゴシゴシこすると乾燥の原因になるので、指の腹でマッサージするように洗います。ヘッドスパ用シャンプーを使うのも効果的です。
2.頭頂部を重点的に洗う
頭頂部が最も皮脂量が多いので、念入りに洗います。この時も強く洗う必要はありません。丁寧に小刻みに洗いましょう
3.すすぎ残しに注意する
シャンプーやコンディショナーのすすぎ残しは、雑菌の繁殖につながるので、丁寧にすすぎます。すすぎ残しが多いのは耳の周辺です。
4.ドライヤーでしっかり乾かす
自然乾燥は雑菌の繁殖につながり、匂いの原因となります。
5.ブラシでツボ押しする
ブラシを頭皮に対して垂直に当てることで、ツボ押しマッサージの効果があります。ブラシの先が球体になっているものがおすすめです。
少しの心がけで頭皮環境は大きく改善します。「ヘッドスパなんて関係ない」と言わずに、今日からケアしてみてください。