乾燥肌のかゆみの原因、あなたは知ってる?

本来、人間の皮膚には肌の水分やうるおいを守るバリアのような機能が備わっています。しかし現状では、乾燥肌によるかゆみに悩まされている方が多くいます。今回はかゆみを引き起こす原因と、適切な対策方法をご紹介します。

肌のバリア機能を高める保湿剤で乾燥を防ぎましょう

かゆみの主な原因は乾燥によるものがほとんどです。特に目元、口元の皮膚の薄いパーツは影響を受けやすく、うるおいを失った肌はシワやたるみの原因となり、肌の老化を早めてしまう可能性があります。

対策としては、本来の肌がもつ角質細胞の働きを助けるような成分入りの保湿剤を補うことがポイントです。たとえば毎日使う化粧水や乳液を、水分や脂質をためる役割のセラミドや、肌のなめらかさを保つ皮脂膜の効果を高める保湿剤にすることで、肌のバリア機能の回復につながります。

また、肌に余計な刺激を与えないため、アルコールや香料を含まない低刺激の保湿剤を選ぶこともおすすめです。

入浴の仕方によってはかゆみの原因になります

体のパーツの中でもひじ裏やひざ裏など皮脂の成分が少ない部位はさらに乾燥しやすいため、かゆみの原因となることがあります。かゆみによりかきむしってしまうと、細菌が入りさらに悪化してしまうこともあり注意が必要です。

悪化させないためには、入浴の仕方も大切なポイントです。本来入浴は血行を促し新陳代謝を高めるものですが、高い温度のお湯に浸かると皮脂がはがれ、乾燥を進行させることになってしまいます。

またゴシゴシと体をこすることも肌荒れの原因につながりますので、入浴の際は40度以下のお湯につかり、体を洗う時は肌にやさしい素材のものを使います。肌荒れがひどい場合は手を使い、泡でなでるように洗いましょう。

肌トラブルの改善には食生活の見直しも効果的です

健康な肌を保つために必要な角質細胞にはさまざまな栄養が必要です。とくにタンパク質は細胞の生まれ変わりに必要な栄養素のため、不足すると正常に機能せず、乾燥肌を悪化させる要因にもなります。

ほかにもビタミンAは肌の代謝を活発にし、うるおいを保つ働きを促したり、ビタミンCはコラーゲンの育成を助け、シワやシミを防ぐ作用があります。保湿剤などで補う方法に加え、普段の食生活を見直すことでさらなる乾燥肌の改善、予防に効果が見込めます。

乾燥肌が治らないとお悩みの方は、肌が求める栄養素を積極的に取り入れてみてはいかがでしょうか。

かゆみがひどい時は無理せず皮膚科へ

保湿剤を変える、食生活を見直すなどの対策をとっても改善されない場合は、普段着ている衣類を見直してみてはいかがでしょうか。

ウールや化繊などが刺激となりかゆみの原因となるヒスタミンを誘発している場合もありますので、木綿やシルクなど、肌にやさしい衣類を選んで着るように心がけましょう。

今回かゆみの原因を知ることで、自宅で簡単にできる対策方法をご紹介してきましたが、かゆみがひどい場合は無理をせず皮膚科でに受診した方が悪化せずにすみ、治りが早いこともあります。正しいスキンケアと食生活で、トラブルのない肌を目指しましょう。