お葬式に参列する際の服装マナー

喪服とは、本来は遺族が喪に服していることを示すもの。モーニングや和装といった正式と、ブラックスーツ、ブラックフォーマルと呼ばれる略式とがありますが、参列する側は親族よりも格上の服装をしないのが礼儀でもありますから、故人を偲ぶための正装として略式の礼服を着用します。

通夜や法要などではまた服装のルールが変わってきますし、地域や宗教によっても正しいとされる服装が変わる場合はありますが、ここでは一般的な葬儀・告別式での服装マナーをご紹介します。

女性のお葬式での服装

黒のアンサンブルやワンピースが好まれます。肌の露出は極力控え、夏場でも五分袖以上の長さの袖がふさわしいとされています。スカート丈は座っても膝が出ない丈を。正座することも多いので、フレアスカートやプリーツスカートは膝が曲げやすくおすすめです。

スーツやパンツスーツを着用する場合は、インナーのブラウスやシャツも黒で揃えます。(男性の白ワイシャツとは異なり、女性の場合はインナーも黒にするのがマナーです。)夏場でも必ず黒のストッキングを着用し、靴も黒いものを合わせます。

靴はスウェード素材やエナメル、目立つ金具など飾りのあるものは避けるようにしてください。夏場のサンダルやミュールなどのかかとのない靴や、冬場のブーツなどはマナー違反です。

アクセサリーは結婚指輪とパールの一連ネックレス程度に留めておくのがベスト。結婚指輪でも、華美なデザインなものの場合は外したほうが無難です。石のついた結婚指輪の場合は、石を手のひら側に回して隠す配慮をしましょう。

二連以上のネックレスは「重なる」ことを嫌う弔事においては厳禁です。また、鞄や靴なども光沢のあるエナメルやサテン、毛皮や革など殺生を連想させるものは避けるのがマナーです。メイクやネイルなども控えめにしましょう。香水は極力控えめに。

髪の毛はシンプルにまとめて、お辞儀をした際やご焼香のときに邪魔にならないようにしましょう。アクセサリーは白黒パールの他にもオニキスなら大丈夫だとされていますが、着飾る場所ではないということをしっかりとわきまえましょう。

男性のお葬式での服装

黒無地のシングルスーツ、ダブルスーツ、三つ揃えのいずれかを着用します。お葬式の場ではストライプや飾り織りなど、柄の入ったスーツは避け、黒一色で無地のものを着用するようにしましょう。ボタンの色などにも注意してください。

白い無地のワイシャツに黒のネクタイを合わせ、タイピンや腕時計などはしないようにしましょう。どうしても時間を知る必要がある場合、腕時計は金色など派手なものは避けて、地味で目立たないものをつけるようにします。

靴は金具のないタイプのものを履き、靴を脱ぐ可能性も考えて靴下も黒の無地を着用しておきましょう。ベルトなどの小物も黒で合わせるのが良いとされていますが、目立つ金色などのバックルのものやバックル自体が大きいもの、爬虫類の革など派手なものはNGです。

結婚指輪以外のアクセサリーはすべて外すようにします。仕事の後などに駆けつける場合、ショルダーバッグは持っていて構いませんが、肩からかけたりせず、肩紐を折りたたんで手に持つなどの工夫が必要です。

子供のお葬式での服装

学生の場合は制服を着用します。制服がない場合は、白のシャツやブラウスに無地の黒・紺・グレーのスカートやズボンを合わせるのが望ましいとされています。女の子の場合は黒やグレーのワンピースでも構いません。

靴下は黒か白を、靴は黒を選びましょう。黒・紺・グレーのブレザーを合わせるのもOK。髪の長い女の子の場合には耳よりも下で黒ゴムでまとめ、リボンや髪飾りはつけないようにしましょう。

赤ちゃんの場合は黒にこだわらなくても良いとされていますが、白やグレーなどのモノトーンか、薄い水色やベージュなど自然で目立たない色合いの服装を心がけるようにしましょう。

冬場のお葬式に参列する際気を付けるべきこと

冬場のお葬式に参列する場合はコートを着用することになりますが、ビジネスマナー同様、葬儀会場の建物の中に入る前に脱ぐようにしましょう。自宅での葬儀の場合は、玄関に入る前に脱いでおきます。

ただし、ご焼香場所が屋外テントなど屋外の場合は、ご焼香の時のみコートを脱ぎ、それ以外は着用していても構いません。

コートの材質は、毛皮や革製品など生き物の皮製のものは殺生を意味し、死を連想させることから着用してはいけません。マフラーや手袋など他の防寒具も同様です。