マナー・礼儀
ライバルと差をつけよう!新社会人の「歓迎会」マナー
4月は歓迎会のシーズン。新社会人が一番始めに経験する会社の行事であることも多いです。歓迎される側は感謝の気持ちを表しながらも、マナーを守って楽しむのが社会人としての礼儀です。上司や先輩方に失礼のないよう、気をつけるべきマナーについてご紹介します。
基本的なマナー
会社の歓迎会は普通の飲み会などとは異なり、会社としての行事なので、極力参加するようにしましょう。参加しないことで上司や先輩方、同僚などとのコミュニケーションが上手くいかなくなってしまう場合もあります。
万が一、歓迎会に遅刻してしまいそうな場合や急用などで参加できなくなってしまった場合には、なるべく早く幹事に連絡を入れるようにします。
お店で直接待ち合わせる場合には、絶対に遅刻をしないよう早めに着くようにしておきます。お店についたら、お店の外で上司や先輩方をお待ちします。上司や先輩方から促されるまで、自分からお店に入ったりするのはNGです。
帰る際も、自分のための歓迎会を開いて頂いたのですから、途中での退出はご法度。店は最後に出るように心がけ、忘れ物などがないかどうかチェックします。
座る席は必ず下座
基本的に出入口から一番遠い席が上座、一番近い席が下座になります。上座には年長者や上司が座ります。新入社員の座るべき席は最も下座。出入口にいちばん近い席になります。
ただし上司や先輩から「自分の隣へ」と言って頂けた場合には無碍に断らず、お言葉に甘えましょう。料理の減り具合、飲み物の減り具合などを見ながら注文は積極的に聞き、店員さんに伝えましょう。
男女どちらの場合でも、料理の取り分けやお酌、空いたお皿を片付けるなどの気配りも大切です。歓談の邪魔にならない程度に、しっかりとこまめに働くようにしましょう。
乾杯のマナー
乾杯でグラスを合わせる前に、全員にグラスが行き渡ってるかしっかりチェックしましょう。グラスを合わせる際は、目上の方よりもグラスやジョッキが下になるようにします。
乾杯の後は、お酒が飲めなくてもそのままグラスをテーブルに置くのではなく、形だけでも口をつけ、飲める場合は一口飲んでからグラスを置くようにします。
お酒を飲むペースも、周りをみて一人だけ早くならないように心がけます。周りより遅いぶんには構いませんが、その場合でも上司や先輩方にお酌をしたり、次の注文を聞いたりと積極的に動きましょう。
お酌のマナー
お酌は必ず目上の方から順に。自分の席からお調子や瓶を持っていくのではなく、相手の方の席にあるものでお酌をします。
お座敷の場合は相手の近くに正座し、椅子の場合には近くに立って、落ち着いて必ず両手を使って注ぎます。ビール瓶の場合はラベルを上にし、底に近い部分を上から持ち、首の部分を下から支えて瓶の口がグラスに当たらないように注ぎます。