紫外線から肌を守るためには?

春から夏にかけては、レジャーが楽しくなる季節ではありますが、一方で、強い紫外線が降り注ぐ、肌に要注意の季節でもあります。日常生活の中でシーンに適した方法で紫外線から肌を守るための対策をご紹介します。

日焼け止めを正しく理解する

首から上や手など露出が避けられないパーツは、日焼け止め化粧品を使って対策しましょう。表示されている「SPF」と「PA」の意味を理解していますか?

「SPF」とは「Sun Protection Factor」の略で、肌に影響を及ぼす2つの紫外線のうちUV-B波への防止効果を表しています。あとに続く数値が効果の目安となり、SPF1=20分程度の予防効果とされています。ですので「SPF30」は約10時間、予防の効果があることを意味しています。

また、「PA」は「Protection grade of UV-A」の略で、UV-A波から肌を守る効果を「PA+」から「PA++++」の4段階で表示しています。

ライフスタイルやシーンに合わせて上手に使う

日焼け止め化粧品をより効果的に生かすためにも、その人の生活スタイルやお出かけ場所、活動内容によって上手に使い分けをすることが大切です。散歩や買い物程度の外出にはSPF10(PA+)程度、屋外で行うスポーツやキャンプなどのレジャーにはSPF10~30(PA++)程度、海水浴やマリンスポーツ、炎天下のリゾートなどではSPF30~50(PA+++)程度が適しているでしょう。

また、海水浴やプールには、水に強く、撥水性を備えた「ウォータープルーフ」タイプのものがおすすめです。

紫外線対策アイテムも取り入れて

最近は、UVカット機能がついた帽子やウェアも多くみられるようになってきました。日傘を使う人も多くいます。だたし、日傘は上からの紫外線は防ぐことができても、地面に反射した紫外線は防ぐことが難しいとされています。

日傘は内側が黒いものを選ぶことがおすすめです。内側が白い日傘は、下からの紫外線をさらに、自分に反射させてしまう恐れがあるためです。

目を紫外線から守るにはサングラスを。紫外線カット効果つきのレンズで、できるだけ「紫外線透過率」のパーセンテージが低いものを選びましょう。

うっかり日焼けにもご用心

日常の中で見落としがちなのがいわゆる「うっかり日焼け」です。ちょっとだから大丈夫!という「油断の積み重ね」による紫外線の影響は意外に大きなものです。朝のゴミ捨てや外での洗濯物干し、お子さんの見送りなど、ほんの少しの時間と考えずに紫外線対策を。

また、家の中なら安心かというとそうではありません。紫外線はガラス窓を通過しますので、UVカット機能のついたレースカーテンや軽めの日焼け止めで家の中にいても対策はおこなったほうがよいでしょう。

紫外線のない生活を送ることは不可能なことです。数年先の肌をいま守るつもりで上手に対策をおこないましょう。