アロマテラピーの始め方・エッセンシャルオイルを手に入れよう

何かとストレスの多い現代人の生活。リラックスするために、アロマテラピーを生活に取り入れてみませんか?今回はアロマテラピーの始め方についてご紹介します。まずは「エッセンシャルオイル(精油)」を手に入れましょう。

ここではオイルの選び方と、選ぶときの注意点についてご紹介します。

必ず「エッセンシャルオイル(精油)」を使う

「エッセンシャルオイル(精油)」は植物の香りの成分を抽出したものです。植物の香りだけでなくそれぞれの持っている効能や効果が1滴にぎゅっと凝縮されています。このオイルを使って、皮膚や香りから効果を得る療法が「アロマテラピー」と呼ばれます。

専門店だけではなく、雑貨屋さんやドラッグストアなどで扱っている場合もありますが、気をつけたいのが「フレグランスオイル」や「アロマオイル」との違い。

香りを楽しむだけならフレグランスオイルでも良いのですが、マッサージやアロマバスに使ったり、香りによる効果効能をきちんと得たりしたいなら、エッセンシャルオイル(精油)を使うようにしてください。

フレグランスオイルは合成物質で香りを再現したもので、元の植物がほとんど使われていない場合もあります。「アロマテラピー」に使うには不向きだと言えるでしょう。

初心者にオススメの入門アロマ

代表的な香りについてご紹介します。香りの好みなどに合わせて色々試してみてくださいね。

サンダルウッド

瞑想にも古くから愛用されている、甘みのあるウッディ系の香りです。好き嫌いが少なく、男性にもオススメの香りです。心を穏やかにするだけではなく、集中力を高める効果があります。

ラベンダー

気持ちを落ち着かせ、深いリラックスを誘う爽やかで甘みのある香りです。血圧を降下させる作用も注目されています。

ゼラニウム

バラの花にも似た華やかでフローラルな香りです。ホルモンバランスを整える効果もあり、PMSや生理痛などにも効果的です。

カモミール

青りんごにも似た、爽やかでフルーティーな香りです。香りには虫除けの効果もあります。

ローズマリー

草木の強い香りが、集中力や記憶力を高めてくれます。仕事や勉強でシャキッとしたいときにオススメの香りです。

実際に使ってみよう

エッセンシャルオイルを手に入れたら、早速使ってみましょう。

ハンカチに染み込ませて匂いを嗅いだり、ホホバオイルなどで薄めてマッサージに使用したり…。特にオススメなのが、マグカップなどにお湯を入れ、オイルを数滴垂らす「芳香浴」。これなら職場や自宅ですぐにアロマテラピーを楽しめます。

キャンドルタイプのアロマポットなら100均にも売られていますし、普段のヘアケア製品に混ぜたり柔軟剤に混ぜたりしても使えます。手作りのルームスプレーやアロマキャンドルはちょっとしたプレゼントにも最適。

オイルの特徴を知って、色々な使い方をしてみてくださいね。