冷房病って何?症状・対策・予防

夏の暑さとともに体に感じるだるさや疲れを総称して「夏バテ」とよく表現しますが、それは冷房によるものかもしれません。夏の冷房が原因と考えられる体の不調「冷房病」についてご紹介します。

冷房病とはどのような症状をいうの?

「冷房病」は、正式に存在する病名ではありませんが、冷房を使用するシーズンに起こるさまざまな体調不良のことを言います。

・体がだるく疲れやすい
・下痢をしやすい
・手足が冷えている
・肩こりや頭痛の悪化
・風邪のような症状

暑いシーズンにこのような症状が見られる場合は、冷房病であるかもしれません。特に冷房の効いたオフィスで長時間過ごす人は、気づかないうちに冬よりも体が冷えた状態になりがちだといわれています。

冷えに敏感な女性はもちろん、男性も十分に気をつけなければいけないのが冷房病です。

冷房病が起きる原因とは?

夏は、家や乗り物、オフィスなど、冷房が効いた場所と屋外とではかなりの温度差があります。

その温度差を1日に何度もくり返すことで、「自律神経」のバランスが崩れてしまうことが原因と考えられています。体には、寒さには熱を逃さないよう血管を収縮させ、暑さには熱を発散させるため血管を拡張させる機能が備わっており、それにより体温や発汗機能が調整されています。

そのバランスを保っているのが自律神経なのですが、くりかえす温度差が自律神経を混乱させてしまうため、体を正常に機能させることができず、体調に変化が生じるのです。

冷房病を防ぐための対策とは?

冷房病を防ぐには、何より自律神経の機能をより正常に保つために外気との「温度差」を軽減することが大切です。

エアコンの設定温度は「28℃」、また外気温との差は「5℃以内」が理想的といわれています。オフィスでは、男性の理解が得られにくいという話しもよくありますが、冷房病は男性でも気づかないうちに起こるものです。体に与える影響を認識してもらい協力を得たいですね。

外出先など自分で温度調整が不可能な場所では、長袖をはおるなどして肌を冷気にさらすことがないよう工夫をしましょう。

自分でもできる冷房病予防

生活の中でも予防は可能です。体のエネルギー源となる食事をしっかりとりましょう。

生姜やネギ、唐辛子など体を温める効果のある食材をとり入れるようにするといいですね。また、冷えた空気は下へ滞留しやすいため、足元の冷えには特に注意が必要です。定期的にかかとの上げ下げやひざの屈伸などをおこない、血行を促しましょう。

1日の終わりにはぬるめのお風呂にゆったりと浸かる時間を作るのも大切です。気づかぬうちに冷えた体を芯から温め発汗作用を促すほか、質のよい眠りへ導きます。

自律神経の機能を正常に保つことは、健康な生活を送るうえでとても基本的なポイントです。「温度差」をなくす工夫をして冷房病を防ぎたいですね。