女性の抜け毛・薄毛の対策とケア
年齢は関係ない?女性の薄毛改善方法
加齢とともに薄毛を気にする人は増えてきますが、最近では若い女性でも、薄毛について悩む人が増えています。
しかし、加齢以外の原因で薄毛になってしまう場合は、生活習慣やヘアケア方法が関係していることが多いと言われています。きちんとケアをして、また健康な髪の毛が生えてくるようにしましょう。
頭皮の新陳代謝が正常ではないため薄毛に!
なぜ、このように若い人にも薄毛で悩む人が増えてきたかというと、主な原因は、頭皮のヘアサイクルが正常に働いていないことが多いのです。
肌と同じように、頭皮にも髪の毛が生えるサイクルがありますが、なんらかの原因でこのサイクルが乱れてしまうと、当然健康な髪の毛は生えにくくなってしまいます。
ヘアサイクルを乱すNG行動
では、ヘアサイクルが乱れてしまう行動とは、いったいどのようなことなのでしょうか?皆さんも当てはまっていないかチェックしてみてくださいね!
1.偏った食生活
ダイエットなどで食事制限をしてしまうと、栄養が偏ってしまったり、不足してしまいます。また、忙しくて外食やファストフード、コンビニのお弁当などで食事を済ませていても、同じように栄養は偏り、不足してしまいがちになります。
体内の栄養が不足してしまえば、頭皮へ栄養が届きにくくなり、ヘアサイクルも乱れてしまうので、規則正しい食事で栄養バランスを整えましょう。ちなみに、髪に良いとされる栄養は、ビタミン、ミネラル、鉄分、タンパク質です。
2.睡眠不足
睡眠不足も同じく、ヘアサイクルを乱してしまいます。髪の毛は、ケラチンというタンパク質で作られていますが、睡眠不足になると、成長ホルモンの分泌が減少してしまい、タンパク質が作られにくくなるため薄毛の原因になってしまいます。
3.毛穴の汚れ
頭皮の毛穴汚れも薄毛になる原因です。毛穴に汚れが残ったままでいると、毛穴が詰まってしまい血液の流れも悪くなってしまいます。
シャンプーでしっかり汚れを落とすことも大切ですが、シャンプーをした際にぬるま湯でしっかりシャンプーが残らないように洗い流してください。
4.喫煙
タバコはビタミンCを壊してしまう他、血液の流れも悪くしてしまい頭皮に栄養が届きにくくなってしまいます。薄毛を気にするのであれば、タバコはなるべくやめましょう。
5.ストレスの溜め過ぎ
髪の毛や頭皮に関係ないように思えますが、ストレスを溜めることで自律神経に乱れが生じると血液の流れに影響してしまい、薄毛の原因となるのでストレスを溜めないようにしましょう。
このように、加齢に関係なく薄毛になる原因は普段の生活習慣に隠されています。薄毛はもう治らない…とあきらめかけていた方は、もう一度普段の生活習慣を見直してみてください!