女性の抜け毛・薄毛の対策とケア
意外に多い頭頂部の薄毛。その改善策
最近、薄毛に悩む女性も多くなりました。女性の場合は「頭頂部が薄い」という悩みが比較的多いようです。
そこで、今回は頭頂部の薄毛の改善策をご紹介したいと思います。
女性ホルモンの減少が薄毛の原因
年齢を重なるにつれ、女性ホルモンが減少していため女性も髪が薄くなっていくのは仕方のないものです。
女性の薄毛の原因には生活習慣の乱れや、男性同様の仕事の多忙さで起こる不規則な生活やストレスなどがあります。このような生活習慣の乱れなどが起こると、女性ホルモンの乱れが生じてしまい、若年の方でも薄毛になってしまう場合があります。
なぜ女性は頭頂部の薄毛が多いの?
男性の場合は頭頂部に加え額などの生え際から薄毛が目立ち始める人も多いです。しかし、女性の場合は生え際からじょじょに薄くなってきた、というのはあまり聞かないですよね。どちらかというと、頭頂部や分け目が薄くなった、目立ち始めた、というのが多いです。
なぜ、女性は生え際から薄くならないかというと、生え際の薄毛の原因は男性ホルモンが関係しているためだと言われています。
それに比べ、頭頂部の薄毛は、生活習慣などから起こる血行不良や栄養不足によるものが多いのです。
不規則な生活やライフスタイルの乱れが起こると血行が悪くなり、髪の毛を作る毛母細胞に栄養が行き届かなくなります。そうすると、健康な髪の毛が生えてこなくなったり、すぐに抜けてしまうなどトラブルが発生し、薄毛にも繋がっていくのです。
頭頂部の薄毛に悩んでいる場合は、このような事を改善すれば本来の健康な髪の毛が生えてくることがあります。あきらめないでしっかり改善することが大切です!
普段からしっかりケアしよう!
実際に、頭頂部の薄毛を改善するにはどのような生活習慣や、ケアを心がければよいのでしょうか。
髪に必要な栄養を取る
食事で栄養が偏ってしまうと、栄養不足になり髪の毛を作る材料がなくなってしまうので、きちんと髪に必要な栄養を不足しないように普段から食事で摂取することが大切。
髪にいいとされている栄養は、タンパク質、ビタミンC、ビタミンB2、B6、ビタミンE、亜鉛などです。 タンパク質は大豆や肉、魚。ビタミンCはかんきつ類や緑黄色野菜、ビタミンB2はレバーや乳製品、バナナ、ピーナッツ、亜鉛は納豆、高野豆腐、うなぎやいわしなどに豊富に含まれています。
ストレスを溜めない生活を
ストレスは頭皮のみでなく体全体の血行不良を起こし、ホルモンバランスを乱れさせます。普段からストレス発散方法などを見つけ、溜め込まないようにしましょう。
頭皮マッサージを習慣づける
血行不良を避けるには、普段から頭皮マッサージをして血行をよくておき頭皮環境を健康に保つことも大切です。お風呂に入る前など、オイルなどを使い正しい頭皮マッサージをして血行をよくしましょう。正しくシャンプーする
間違ったシャンプーの仕方をしていると、頭皮汚れが取れていなかったり、洗い残しがあったりと、頭皮を傷つけている可能性があります。
1. ブラッシングをして一日の汚れを取る
2. 爪を立てず優しく泡を立ててマッサージするように洗う
3. 洗い残しがないように、ぬるま湯でしっかりとシャンプーをすすぐ
4. コンディショナーやトリートメントをする場合は頭皮につけないようにして、ここでもしっかり洗い流す
5. 生乾きではなく、しっかりと髪を乾かす