女性の抜け毛・薄毛の対策とケア
女性の抜け毛はこれで改善!おすすめのヘアケア3大アプローチ
年齢とともに抜け毛が気になり始めたけれど、女性の抜け毛ってどうしたらいいのかわからない方が多いのではないでしょうか?ご自宅で簡単にできるセルフケアで抜け毛の改善をしてみましょう。
毎日のシャンプーではトリートメントが落とし穴だった!?
女性は髪の毛を洗わない日はないですが、本当に正しい方法が実践できているでしょうか?予洗いをしてシャンプーをする、指の腹でマッサージするように優しく洗うと言うところまでは、皆さん間違いなくできているのですが、この後が問題です。
リンスやトリートメントをする時、頭皮にまでベッタリつけてしまうのが抜け毛の原因です。
地肌ケア向けのトリートメントなら構いませんが、シリコンや人工合成成分が入っているトリートメントを地肌につけてはいけません。毛穴に詰まってしまうため、髪の毛を抜けやすく生えにくい状態にするからです。
シリコンが入っているトリートメントは長い髪を絡みにくくするメリットがあるので使っても構いませんが、地肌は避けて髪の毛だけに効果が出るようにしましょう。そして、しっかりすすいで残らないようにするのがコツです。
質の良い睡眠は抜け毛の対策に最適だった!
抜け毛予防と生活習慣の関わりは大きいですね。喫煙や飲酒をする女性も増えましたが、これも抜け毛の原因になっています。
喫煙することで血管が収縮しますので、頭皮の血行を悪くしてしまいます。また、ビタミンCが大量に壊れてしまうことから、柔らかく潤った頭皮を保つコラーゲンまで減少してしまいます。
お酒も飲んだ後に体が温まりますが、汗腺が開くことで体全体を冷やし、血行不良を起こして頭皮のコンディションまで悪化させてしまいます。
生活習慣を見直すことでも抜け毛の予防効果があります。
女性向けに抜け毛予防が出来る簡単な4ポイント・ケアをご紹介
美容に興味のある方ならご存知の「お肌のゴールデンタイム」があります。午後10時~午前2時の間に「成長ホルモンが分泌されると、日中のダメージを回復するので美肌になる」ことで有名ですね。
実はこの成長ホルモンは、髪の毛の成長も促進することが分かっています。ゴールデンタイムの時間帯にぐっすりと熟睡していることで、成長ホルモンの効果が髪の毛にも出るということですね。
普段から慢性的に睡眠不足だと感じる方は、眠りやすい環境に切り替えましょう。朝日を浴びて体内時計のリセットをすると、睡眠ホルモン「メラトニン」がコントロールできますし、睡眠前の時間は部屋を暗くするという工夫もありますのでおすすめですよ。
美容や睡眠に効果のあるタンパク質を食事で摂るだけでも抜け毛対策ができます。
3大アプローチで女性が抜け毛の改善をするには?
上述のように抜け毛に悩む女性が、自宅でどんなケアをするのかが重要になります。以下で、効果的なアプローチ方法を3つご紹介します。
1.トリートメントは地肌につけないで洗い流しましょう
予洗いをして手のひらで泡立ててからシャンプーをしたら、最後のトリートメントにも気を配りましょう。地肌ケア用ではないシリコンの入ったトリートメントは、髪の毛だけにつけます。地肌にまでつけると毛穴が詰まって抜け毛が悪化する可能性も高いからです。
シリコンの入ったトリートメントには髪の毛が絡むことで起きる抜け毛を予防する効果があるので、使い方を工夫するなら何の問題もありません。注意しても地肌につくことがありますので、洗い流すタイプがおすすめです。
2.質の良い睡眠で髪の毛のゴールデンタイムも作りましょう
美肌に良い「お肌のゴールデンタイム」には成長ホルモンが分泌されます。髪の毛の成長にも良い影響を発揮しますので、ぐっすり眠れる工夫をしましょう。毎日1時間ずつズレる体内時計を朝日でリセットすると、睡眠ホルモンのメラトニンがタイミング良く夜の眠りを促します。
また寝る前はテレビやパソコンの光を見ない時間帯を作り、部屋の照明を暗くしておくと寝つきやすいですね。夕方を過ぎたらカフェインをとらないなど工夫をして、熟睡できる環境づくりをして下さい。
3.髪の毛を作る良質なタンパク質を摂りましょう
昔から海藻が髪の毛に良いと言われましたが、髪の毛の成分はタンパク質でできています。そこで鶏のささ身のような良質のタンパク質を食べるようにしていると、抜け毛を抑える効果が出ます。
タンパク質は良い睡眠のためのホルモン分泌にも必要なので、女性の抜け毛対策には欠かせない成分です。また美容への効果も高いことから、女性には最適ですね。女性が抜け毛対策をするのなら、複数の効果を出すタンパク質は便利です。
早めのスタートが改善を促すので、抜け毛を気にする女性は今日からでも始めてみましょう!