抜け毛・薄毛の対策とケア
ドライヤーは使い方によっては薄毛を促進してしまう?
ドライヤーは髪の毛や頭皮の健康に欠かせないものです。しかし、間違った使い方をすると薄毛を促進してしまうことにもなってしまいます。ドライヤーを使う時に注意すべきことと正しい使い方について解説します。
ドライヤーの間違った使い方は危険
髪の毛を乾かすために毎日何気なく使っているドライヤーですが、間違った使い方をすると薄毛の原因になってしまうこともあります。注意すべき点はドライヤーと髪の毛との距離と使用時間です。ドライヤーの熱は髪や頭皮にダメージを与えてしまいます。
もしドライヤーを使っていて頭皮が赤くなったり、髪の毛が異常に熱くなったりするのはダメージへの危険信号です。間違ったドライヤーが頭皮や髪に与える影響について知っておき正しい使い方をマスターしましょう。
間違ったドライヤーは髪の毛を細くしてしまう
ドライヤーで薄毛になってしまう理由のひとつに、髪の毛がダメージを受け、細くなってしまうことがあります。髪の毛の表面を守っているキューティクルは熱にとても弱く、約70度で破壊されてしまいます。
キューティクルが破壊されると修復は不可能で髪の毛の中のタンパク質が流れ出してしまい、髪の毛が細く痩せてしまう原因となります。髪の毛一本一本がが細くなると髪全体のボリュームもなくなり、薄毛が進行したように感じられます。
頭皮にダメージを与えるドライヤーをしていませんか?
ドライヤーの熱風は頭皮にも刺激を与えてしまいます。熱による刺激がきっかけで炎症を起こすこともあります。頭皮が炎症を起こすと毛根の力が弱くなり、正常なヘアサイクルよりも早く髪の毛が抜けてしまうことになります。
また、頭皮の間近からドライヤーをかけることで頭皮の乾燥も引き起こします。頭皮の過剰な乾燥が進むと、頭皮の本来もっているバリア層が破壊されてしまい、皮脂のコントロールができなくなり過剰に皮脂が分泌される原因になります。
正しいドライヤーで髪も頭皮も健康に
髪の毛を濡れたままにしておくと雑菌が繁殖し頭皮によくありませんのでドライヤーは不可欠です。ドライヤーをかける前には十分なタオルドライを行い、ドライヤーを使用する時間を最小限にしましょう。
かけるときは髪の毛から30cmほど離し、腕を小刻みに振るなどして一か所に熱風があたり続けないようにします。また、7割から8割乾いたところで温風から冷風に切り替えるようにすると、髪の毛を熱や過乾燥から守ることができます。
髪をスピーディーに乾かすことは髪と頭皮の健康に役立ちます。ドライヤーを正しく使ってよりよい頭皮環境をめざしましょう。