抜け毛・薄毛の対策とケア
抜け毛のケアしてる?今すぐ行いたい薄毛予防4選
最近なんとなく髪のボリュームがなくなった……と感じることはありませんか?それはもしかしたら薄毛になっているのかもいれません。年齢とともに気になってくる抜け毛の予防に効くケアをご紹介します。
薄毛とはどのような状態?
薄毛というのは、毛穴がから生える髪が細くなったり、一つの毛穴から生える髪が少なくなってしまった状態です。髪の毛は2~7年の発毛サイクルで成長を繰り返しますが、このサイクルが短くなると髪が細くなり頭皮がすけて見えてしまいます。
年齢とともに目立つようになりますが、原因としてはホルモンバランスの乱れやストレス、頭皮の乾燥、皮脂の過剰分泌、薬の副作用、遺伝などが考えられます。食事や生活習慣が原因になっていることも多く、栄養の偏った食事や睡眠不足、運動不足などは要注意です。
正しい方法でシャンプーをする
薄毛を防ぐためには、頭皮を清潔に保つことが大切ですが、洗い過ぎや洗浄力が強すぎるシャンプーを使うことで頭皮が乾燥してしまうと、薄毛につながります。そのため、薄毛の予防には、皮脂を取りすぎる心配のないアミノ酸系のシャンプーがおすすめです。
シャンプーの際は頭皮をマッサージするつもりで、指の腹を使って丁寧に洗いましょう。爪を立てたりブラシでごしごし洗うと頭皮に傷がつき、乾燥やフケ、炎症のもとに。ブラシを使う時はやわらかいタイプで力を入れずに洗いましょう。
頭皮マッサージを行う
頭皮が硬くなると、頭皮の血行が悪くなり栄養が髪まで届きません。新陳代謝も悪くなり、髪の毛が細くなったり抜け毛が多くなるため、薄毛のケアには頭皮の血行不良を改善する頭皮マッサージが効果的です。
頭皮マッサージは血行のよい入浴時に行うのがおすすめ。シャンプーの際に、頭全体を指の平を使ってマッサージしていきましょう。力を入れ過ぎずに気持ちのよい強さで、頭頂部や耳の上、後頭部のツボを押しながら行うと抜け毛防止になります。
髪と頭皮に必要な栄養をとる
髪の生育のためにはバランスのよい食事が大切です。普段から、肉や魚、乳製品、豆製品などに含まれる良質なタンパク質をとりましょう。特に、髪の主成分のケラチンは亜鉛が不足するとうまく合成できなくなるので、抜け毛予防のために積極的に摂るのがおすすめ。
毛母細胞に働きかけるビタミン類の摂取も大切です。特に、ビタミンB2やB6などのビタミンB群は、皮脂の分泌のバランスをとり新陳代謝を促進する働きがあります。抗酸化力の強いビタミンCやビタミンE、ビタミンAを含む食品も積極的にとりましょう。
十分な睡眠を取る
抜け毛を防ぐためには睡眠をしっかりと取ることも大切です。眠っている間に分泌される成長ホルモンが新陳代謝を促します。成長ホルモンは若さを保つホルモン。規則正しい睡眠によって正常に分泌され、特に睡眠後30分~1時間位のノンレム睡眠時に多く分泌されます。
毛母細胞の分裂も眠っている間に活発になるため、薄毛予防のためには毎日規則正しい時間にきちんと睡眠を取ることが必要です。
ストレスや運動不足、肩コリなども薄毛のもとになります。思い当たる人は生活を見直し、ストレッチなどで解消しましょう。