抜け毛・薄毛の対策とケア
薄毛でも似合う髪型を探したい!どうすればいいの?
「薄毛」というのは、なかなか難しい問題です。デリケートな部分でもありますし、個人差が大きいところでもあるからです。ただ、「薄毛になる=カツラやウィッグをつける」と考えるのは、ちょっと乱暴な解決策ですよね。
そこで、ここでは薄毛に似合う髪型、薄毛をカバーできる髪型を考えていこうと思います。
隠せるのか、それとも隠せないのか?
まだ薄毛がそれほど進行していない状況であるのなら、残った髪の毛で寂しい部分を覆い隠す、というのもひとつの解決策ではあります。なかには「ちょっと薄くなったかも?」という状況で進行が止まる人もいるからです。
ただ、これはあくまで「薄毛がそれほど進行していない人向け」の解決策です。
薄毛が進むと、本人は隠せているつもりであっても、人から見ればまったく隠せていないという状況になることも多いのです。
特につむじや生え際といったところは分かりやすいと言われています。セットしたその瞬間は隠せていたとしても、時間が経つにつれてセットが崩れてくることもよくあります。
スキンヘッドは意外なほど好感を持って受け入れられる
もしもあなたの職場に「髪型に関する規則」というのがないのであれば、いっそスキンヘッドにしてしまうのもひとつの手です。むしろこのような髪型が推奨される職場さえありますが、このようにキレイに剃りあげてしまえば、薄毛かどうかはまったく問題にはなりません。
また坊主に近い形で短髪に仕上げる、というのもひとつの手です。それ以外なら、後退してしまったラインに合わせて髪の毛を切ることにしましょう。
ここに共通する認識には、「隠さない」というものがあります。堂々とした薄毛、堂々とした短髪というのは、若い世代からも比較的好意的に受け入れられています。
残った髪の毛で薄くなってしまった部分を隠すことには、限度があります。それよりも薄毛に似合う髪型を考えて、それを追求していくことの方が前向きだと言えるでしょう。
男性の場合「カラーリングをする」「パーマなどのヘアプランを考える」というのは、現実的には難しいです。しかしながら、このように「隠さずに、オリジナリティのある髪型を作ること」によって薄毛の悩みと言うのは軽くすることができるのです。
「初めてだから分からない」という人は、一度美容師さんに相談して自分に似合う髪型を紹介してもらうと良いでしょう。