抜け毛・薄毛の対策とケア
健康に欠かせない亜鉛は髪にも必要
ミネラルの一種の亜鉛は、味覚の維持や免疫力の向上などの作用があります。健康を維持するにはなくてはならない栄養素で、体内で作ることができないので食事で摂る必要があります。もちろん、髪の成長にも必要です。
亜鉛不足の髪
髪の毛は、体内で合成されるケラチンというタンパク質でできています。亜鉛は、このケラチンを合成するときに必ず必要なミネラルです。
ですから、亜鉛が不足するとケラチンを合成できなくなり、髪が細くなる、白髪、薄毛になるなどの影響があります。薄毛の改善と予防には、亜鉛が必ず必要なのです。
どうして亜鉛が不足する?
現代において、亜鉛は最も不足する栄養素だと言われています。亜鉛が多く含まれている食物には、牡蠣、肉類、レバー、チーズ、緑茶などがあります。
普段食べている物ばかりだと思うかもしれませんが、亜鉛はビタミンCと一緒に摂らないと吸収率が悪くなります。
また、せっかく摂取しても、アルコール分解やストレスに対処するために大量消費されたり、カップ麺の成分が吸収を阻害したりするのです。
ファーストフードやインスタント食品を頻繁に食べていると、肉類やチーズを食べていても吸収自体が少なくなってしまいます。
亜鉛の摂り方
亜鉛は、ビタミンCと一緒に摂取すると、効率よく吸収することができます。牡蠣やステーキにレモンをかけるのは、理にかなった食べ方なのです。その反面、大量の食物繊維やインスタント食品の食品添加物は、亜鉛の吸収を阻害します。
厚生労働省によると、亜鉛の1日の摂取量の目安は、男性で12mg、女性で9mgになります。外食が多い人や料理をあまりしない一人暮らしの人などでは、これだけの量を摂取するのは難しいかもしれません。
亜鉛のサプリメント
最近は、亜鉛のサプリメントも販売されています。効率よく摂取するには、サプリメントはとても役立ちます。
亜鉛はミネラルの中では毒性がとても低いので、大量に摂取しても健康を損ねることはありません。しかし、1度に2g以上を摂ると、急性中毒になってしまいます。
亜鉛のサプリメントを利用するときは、錠剤が小さく、細かく摂取量を調整できる物を選ぶと良いでしょう。
亜鉛を摂れば薄毛が治る?
残念ながら、薄毛が治るとははっきりと言い切れません。ただ、若いころから髪のための栄養素を取り入れていると薄毛の予防になります。特に、十分な亜鉛を摂取すると、しかっかりとした丈夫な髪が生えてくるはずです。