皮脂分泌のバランスを整える!4大抜け毛対策

毎日シャンプーをしているのに、髪がベタついたり、頭皮が脂っぽくなってしまったりすることはありませんか?抜け毛が多いという方は、その頭皮の脂っぽさが原因で、抜け毛が起こってしまっているのかもしれません。ここでは、抜け毛と頭皮の皮脂量との関係について詳しくご紹介します。

頭皮の皮脂量が増えてしまう原因とは?

では、どうして頭皮の皮脂量が増えてしまうのでしょうか?以下で、主な3つの原因をご紹介します。

1.頭皮がしっかり洗えていない

「頭皮を洗う」ことを意識してシャンプーをしておかないと、皮脂をきちんと落とすことができず、髪がべたついたり、頭皮が脂っぽくなってしまうことがあります。

2.シャンプーが合わない・シャンプーのし過ぎ

CMや雑誌などでよく見かけるから、香りが気にいっているからなど成分を気にせずにシャンプーを選んでしまうと、洗浄成分が頭皮に合わずに、頭皮環境が乱れて脂っぽくなってしまうことがあります。また、朝晩シャンプーをしていると皮脂のとりすぎになってしまい、体が逆に足りない分を補おうとして皮脂の分泌量が増えてしまうことがあります。

3.脂質の摂りすぎ

ラード・バターなど肉や乳製品の動物性脂肪に含まれる飽和脂肪酸は、体内で固まりやすく血液をドロドロにしてしまいます。飽和脂肪酸を摂りすぎると、皮脂の分泌量が増え、頭皮が脂っぽくなったり、吹き出物ができやすくなったりします。また皮脂抑制効果のあるビタミンCの摂取量が少ないと、皮脂の分泌量が増えてしまう傾向があります。

皮脂分泌のバランスを整える!4大抜け毛対策

女性の抜け毛にはいくつか種類がありますが、皮脂の過剰分泌によって頭皮に炎症が起こり、抜け毛が増えてしまう「脂漏性脱毛症」という症状もあります。皮脂の分泌をコントロールすることが、抜け毛対策につながりますので、普段から頭皮が脂っぽいと感じている方は、以下を参考に対策をとっていくといいでしょう。

1.シャンプーが合わない場合は、配合されている洗浄成分を見直し、頭皮に優しいアミノ酸系シャンプーを使う
2.シャンプーは1日1回までとし、頭皮をマッサージするように指の腹でしっかりと洗う
3.肉や乳製品などの飽和脂肪酸の摂取をなるべく控え、和食中心のバランスの良い食事を摂る
4.質の良い睡眠をしっかりとることを心がけ、頭皮のターンオーバーが正常に働くようにする

生活習慣の見直しで、抜け毛改善を

皮脂の分泌量が正常になれば、抜け毛も少しずつ解消されると言われています。ヘアケア、食生活、睡眠などの生活習慣を見直し、抜け毛改善に努めていきましょう。