シャンプーの使い方
「シャンプーをやめるといい」という噂は本当?
湯シャンや、シャンプーをやめると方がよいと言うけれど本当に大丈夫?そんな不安があるなら、メリットもデメリットも知って比較するのがおすすめです。
シャンプーをやめることで感じる髪のメリットは?
湯シャンと言って、シャンプーを使わない方法が抜け毛対策にもオススメされています。このメリットから確認していきましょう。
頭皮にある皮脂は天然の合成界面活性剤のような役割をするので、お湯で洗うだけでも汚れを落とす効果があるようです。シャンプー前にも時間をかけてお湯で洗うと80%の汚れを落としますので、改めてシャンプーをつけ刺激を与える必要がないという考え方です。
他の界面活性剤を使用しないことで、頭皮の常在菌が増えると健やかなコンディションが保てると感じる人もいます。シャンプーに入っている保存料などの添加物の影響も受けないのがメリットでしょう。
シャンプーをやめて感じる髪のデメリットは何?
確かにお湯で洗って8割の汚れが落ちたとしても、2割の汚れを十分に落とせなければ毛穴汚れは蓄積します。
脂ぎった頭皮なのか乾燥した頭皮なのかで、シャンプーをやめた時に影響は大きく変わります。お湯の温度が低い場合は皮脂が落としきれないので、時間が経過するとニオイがキツくなる可能性もあります。
スタイリング剤を使う習慣のある人は、その汚れを十分に落とせず、髪と頭皮が汚れたままになるのも気になるのではないでしょうか?
シャンプーをやめるかどうかの判断するポイントをご紹介
ご紹介したように、シャンプーをやめるにはメリット・デメリットがあります。ここからはシャンプーをやめるかどうか判断する基準のご紹介をしましょう。
1.自分の頭皮タイプを見極める
頭皮のコンディションは、十人十色というほど違うものです。皮脂が多いのか少ないのかでも、シャンプーをやめるかどうかの判断ができます。過剰に皮脂分泌をして脂ぎった頭皮なら、お湯だけでは落としきれない汚れもあるので、シャンプーをやめるのはオススメできません。
2.普段のスタイリングでつけている整髪料がある?
セットをする時に、スタイリング剤を使用する人もいます。そこで、使用しているスタイリング剤がシャンプーでなくては落ちないのか、お湯でも落ちる成分なのかを考えましょう。お湯で十分に落とせる成分のスタイリング剤を使っているのなら、シャンプーをやめても問題はないでしょう。しかし現存するスタイリング剤で、そういったタイプのものはほとんど無く、お湯のみでの洗浄することは、抜け毛の原因になります。
3.試してみてから中止する方法も
シャンプーをやめるということに関しては何かお金がかかることではないので、試してみるのも1つの方法です。合わないなと思った時点でシャンプーを使い始めるだけです。
ただ、3ヶ月程度は今まで使ったシャンプーの影響が抜けきらないと言われるので、一定の長い期間で様子を見る必要があるでしょう。
以上のように、シャンプーをやめるかどうかは人によって違います。試してから考えることもできるので、3つのポイントで検討するのがオススメです。