妊娠(妊婦)・出産・産後のヘアケア
妊娠中のカラーリングしたいけど・・・赤ちゃんへの影響が不安
赤ちゃんを身ごもるのはとても喜ばしいことです。身重な時期の気分転換にヘアスタイルを変えたくなることもきっとあるでしょう。それでも薬剤を塗布することになるカラーリングは、お腹の赤ちゃんへの影響が気になるもの。どんなことに気を付けて美容院に行けばいいのかポイントをまとめて紹介します。
薬剤から赤ちゃんへの影響は今のところなし
頭皮に付着したカラーリング剤が毛穴から入り、肌をつたって、お腹の赤ちゃんにまで届くことで、生まれてくるときに悪影響が出てしまうのではないかと考える人がいるようです。医学的な見解では、今のところこれは何の根拠もない迷信ということになるようです。
ただし、妊娠中は肌が敏感になり、今まではカラーリングでは感じられなかったかゆみやかぶれが発症することもあるので、妊娠していることはヘアスタイリストに必ず伝えるようにしましょう。
ヘアサロン独特のにおいには注意
ヘアカラーの薬剤は直接赤ちゃんに影響することがなくても、その匂いにお母さんがまいってしまうことはあります。薬剤は刺激臭のするものが多いことに加えて、後を引くにおいでもあるため、ヘアサロンを出たあとに気分が悪くなってしまうということもありうるでしょう。
お母さんの健康が損なわれることは、赤ちゃんの健康にまで悪い影響を及ぼすことにつながります。あまりきつい薬剤の使用は、スタイリストに相談したうえで、極力避けてもらうことをおすすめします。
ヘアサロンでの姿勢には気を配って
ヘアサロンで腰を掛けている時間は、意外と長いもの。カラーやパーマとなると、2時間を超えることも珍しくはないでしょう。妊婦さんが長時間同じ姿勢でいることはあまりおすすめはできません。
身体への負担を考えて、苦しさを少しでも感じたらヘアスタイリストにも相談してみましょう。また、シャンプー台も仰向けになるためお腹への負担が大きくなります。すすぎの時間を短縮できないかどうか、聞いてみることをおすすめします。
カラーリングはサロンにお願いしよう
一般的にサロンで使用しているカラーリング剤と比較して市販のカラーリング剤は刺激が強いとされています。当然のことながら、強い薬剤であればあるほど、肌への負担も大きくにおいもきつくなります。
やはりプロであるヘアスタイリストに相談してから、髪の毛のケアを任せるようにしましょう。気分転換にもなって、妊婦ライフにも張りがでてきます。ただしいカラーリングの特徴を理解して、妊娠時の健康には十分に気をつけたいものです。