くせ毛の人は必見!髪質改善方法

芸能人のようなサラサラの髪って憧れてはいるものの、くせ毛で悩んでいる人は結構多いものです。そんなくせ毛の髪質改善をここではご紹介します。

毛穴が歪んでいるので曲がった髪の毛が生えてくる

くせ毛はまっすぐ頭皮に対して垂直に生えてくれる髪とは違って、毛根自体が歪んだ状態です。そのため、毛穴から髪が曲がって生えてきます。

髪は、表面からキューティクル、コルテックス、メジュラという3つの層でできています。この「コルテックス」には、水分を吸収しやすいタンパク質と水分を吸収しにくいタンパク質の2種類が存在しています。

これらの水分保持のバランスが整っていれば垂直な髪が作られますが、バランスが崩れてしまうと水分保持が不均一になり、くせ毛になってしまいます。

髪質を改善しよう!

くせ毛には遺伝のよう先天的な原因もありますが、ある時からくせ毛になったという場合は何らかの後天的な原因が関係しています。

そこで、髪質を改善するには具体的にどのような方法があるのかをご紹介します。

頭皮を清潔に保つ

毛穴に汚れが詰まっていると、髪が生えてくる通り道を塞いでしまい、歪んだ毛穴から髪の毛が生えてくることになり、その結果、くせ毛となります。シャンプーをする時にはしっかりと毛穴の汚れを落とし、ぬるま湯でシャンプーや皮脂、毛穴の汚れが残らないようにしっかりすすぎ頭皮を健康で清潔な状態に保ちましょう。

無理なダイエットはしない

これも関係あるの?と思いますが、過剰なダイエットを行うと、栄養バランスが偏ってしまいます。そうすると、頭皮に栄養が行き届かなくなり、血行不良を起こします。

ダイエットをしているときは髪が細くなります。リバウンドするとまた栄養が行き届き髪も太くなりますが、このようにダイエットを繰り返すことで、生えてくる髪の太さや状態がアンバランスになるので、くせのある髪になってしまいます。

髪を毎日結んでいる

髪を毎日結んでいると、一定の方向に髪が引っ張られている状態がずっと続き、毛穴の形が変形してくせ毛が生えやすくなります。

なるべく髪は同じ場所で毎日結ばない、きつく結びすぎないようにしましょう。

生活習慣が乱れている

実は生活習慣の乱れもくせ毛を作ってしまう原因です。例えば、不規則な生活をしていると栄養不足や睡眠不足を起こします。そうすると、血行の流れも悪くなり、健康な髪の毛が生えてくるサイクルを壊してしまいます。また、血行が悪くなると皮脂の異常分泌等も起こり毛穴を詰まらせてしまいます。もし、急にくせ毛になったという人は、生活習慣も見直してみてくださいね!

栄養不足に気をつける

髪に栄養が行き届かなくなると、健康な髪は生えてきません。髪にいいとされる栄養は、ビタミンやミネラル、亜鉛、アミノ酸などです。これらをバランスよく摂取するようにしましょう。また、肉類や脂肪分の多い食事は皮脂を過剰分泌させる原因にもなるので摂取し過ぎには注意しましょう。

ドライヤーの仕方にも注意しよう!

髪質改善とともに注意したいのがドライヤーの方法です。しっかり髪を乾かすことも大事ですが、熱を当てすぎるとそれもくせ毛の原因になりますので、一カ所に熱が集中しないようにドライヤーをふりながら乾かすようにしてくださいね。

このように、くせ毛は治らないのでは、とあきらめずにまずは上記でご紹介したことを見ながら、改善してみてください!