髪の乾燥対策とケア
髪の乾燥は抜け毛につながるサインかも!ヘアケアから見直そう
髪や頭皮が乾燥すると、抜け毛が生じやすくなってしまうことがあります。髪質や頭皮環境は短期間で改善することが難しいため、普段から乾燥しないように注意して過ごすことが大切です。そこで今回は、髪や頭皮の乾燥が抜け毛につながる理由や、乾燥対策などについてご紹介します。
髪の乾燥と抜け毛の関係性
抜け毛にもさまざまな原因がありますが、髪の乾燥が抜け毛に繋がっているといったケースは珍しくありません。髪が乾燥するとキューティクル(髪の表面にある薄い層)がはがれ落ち、さらに水分が蒸発しやすくなることによって、抜けやすい髪質になってしまいます。
髪は1度乾燥した状態になると、すぐに回復させることはできません。そのため、「髪が少し乾燥してきたな…」と気付いた時点で、すぐに乾燥対策を施すことが大切になります。
髪が乾燥する原因にも、ドライヤーや紫外線、エアコンなどさまざまなものがあります。髪が水分を失わないように、日頃から生活習慣などに注意するようにしましょう。
健康的な髪を手に入れたい方は、頭皮に目を向けましょう
いくらトリートメントなどで髪質を整えても、もともとが健康的な毛髪でなければ、常に乾燥に悩まされることになります。そのため、乾燥した髪に悩んでいる方は、毛髪を成長させる頭皮に目を向けるようにしましょう。
湿度が低い冬場などには、毛髪と同様に頭皮も乾燥しやすい状態にあります。乾燥した状態の頭皮はトラブルが生じやすいため、毛髪が健康的に成長しづらくなってしまいます。
また、頭皮が乾燥すると根本から髪が抜けやすい状態になり、場合によっては粃糠性脱毛症などを引き起こしてしまう恐れもあります。
頭皮を乾燥させないための工夫
シャンプーをすると油分が失われてしまうため、お風呂の後は特に頭皮が乾燥しやすい状態になっています。そのため、お風呂に入った後にはローションやオイルなどを使用し、頭皮の乾燥を防ぐようにしましょう。
ドライヤーの当て方にも注意が必要です。ドライヤーを当てる際には、熱風が頭皮に直接かからないように意識しましょう。髪から20cm程度離したり、手で熱風を反射させてドライヤーを使用したりすることによって、頭皮へのダメージを抑えることができます。
また、家で過ごす時間が長い方は、室内環境にも注意するようにしましょう。湿度が低い日には、加湿器を使用すれば頭皮の乾燥を防ぐことができます。
食生活の改善も、抜け毛予防に繋がります
髪の主成分であるタンパク質(ケラチン)や、ケラチンの合成を助ける亜鉛が不足すると、髪は抜けやすくなってしまいます。また、毛髪を健康的に成長させるには、ほかにもビタミンAやB群が必要であるとされています。
そのため、これらの栄養素を積極的に摂取することが大切になります。普段の食生活を見直し、体内からも頭皮環境や髪質を整えるようにしましょう。
髪や頭皮の乾燥が、抜け毛のサインになっているケースは多く見られます。今回紹介した乾燥対策を実践し、髪質や頭皮環境を普段からしっかりと整えるように意識しましょう。