白髪
白髪を明るく染めるヘアカラーのすすめ
白髪でも、カラーを選んでキレイに髪の毛を染めたいと思いますよね。カラー剤を上手に選んで、自分の染めたい色に失敗なく染められるように、ヘアカラーを上手く使用するポイントをご紹介したいと思います。
白髪を明るく染めるためのヘアカラーのポイント5つ!
では早速、白髪を明るく染めるためのポイントをご紹介したいと思います。
1.白髪の量によって、ヘアカラーの種類を選ぶ
髪を染める薬剤には、白髪染めとおしゃれ染めという種類があります。薬剤の成分が違うため、白髪に色がキレイに入るのは白髪染めになりますが、白髪の量によっては、どちらか選ぶことができます。
白髪が多ければ、白髪染めで染めても少し明るい色に感じますが、白髪が少なければ、暗い色に染まってしまいます。
そのため、白髪が多ければ、白髪染めでしっかりと染め、白髪がそこまで気にならないのであれば、おしゃれ染めでも十分です。
2.退色してからヘアカラーを使うこと
白髪染めをしてしまってからどうしても明るくしたいのであれば、まずは、退色してからヘアカラーを使用することをおすすめします。
白髪染めはブリーチなどで脱色ができるようなものではありません。ブリーチを使っても少し変化があるくらいで、髪を傷めてしまう原因にもなってしまいます。
そのため、髪を明るくしたい場合は、自然に退色するのを待ってから、明るいヘアカラーを選び染めましょう。
3.新しく生えた白髪から染める
以前のカラーなどが残っている部分よりも、新しく伸びた生え際の白髪の方がより染まります。白髪をうまく染めたい時は、カラーの入りやすい生え際に先に薬液を付けてから、毛先、全体と塗っていきましょう。
4.マットな色合いを選ぶこと
白髪染めの明るい色を選ぶときに心配なのが、「赤くなってしまうこと」ではないでしょうか?日本人の髪は、白髪染(暗い色)にしてから、だんだん日にちが経つと赤く見えてしまうことがあるようです。その時は、マットな色合いのヘアカラーを選んでみてください。
また、薬剤によっては、長く時間を置いていいものと、短い時間しか置けないものがあります。短い時間ほど薬剤の成分が強いということです。染まりにくい方は、時間の置けるものを選びゆっくりと薬液を馴染ませることをおすすめします。
5.髪質によってカラーのトーンを選ぶこと
髪の毛が柔らかい人は、パーマがかかりやすかったり、染まりやすかったりしますが、髪の毛が硬い人は、もともと色が暗かったり、パーマがかかりにくかったりします。このように髪質によっては、染まり方も、色の付き具合も違いがでてきます。
そのため柔らかい髪質の人が明るい色に染めたい時は希望の色を選び、髪質が硬い人が明るい色に染めたい時は、希望の色よりワントーン上げた色を選びましょう。
髪質によってどんな色に仕上がるかを知ることで、薬液も選びやすくなり失敗しなくなると思います。
自分の髪質を知ることで白髪もキレイな色に染まる!
白髪の量や髪質などで自分に合うヘアカラー剤を選び、上手に自分の希望する色に染めましょう!