白髪
白髪が目立たないカラーリング
髪色によってカラーリングの色の出方が変わりますが、一番染まりにくいのは白髪です。
白髪をキレイに染めるには、そのためにヘアカラーを調合する必要があります。より濃い色を使えば目立たないように思いますが、白髪を素敵に変えるカラーリングがあります。
アルカリヘアカラー
髪を染める方法には、アルカリヘアカラーとヘアマニキュアの2つの方法があります。
アルカリヘアカラーは一般的な髪の染め方で、1液と2液を混ぜ合わせて全体的に髪を染める方法です。生え際から染めるので、髪の色も長持ちします。
髪の毛は弱酸性ですが、アルカリヘアカラーはその名の通りアルカリ性をしています。ですから、髪を傷めてしまったり、乾燥したり、ダメージヘアに繋がってしまうこともあります。
ヘアマニキュア
もう一つの方法に、ヘアマニキュアがあります。
こちらは、元から酸性なので、髪を傷めることはありません。ヘアマニキュアは、カラー剤を髪に染み込ませるのではなく、髪の毛の表面を色でコーティングします。
とてもキレイに染まりますが、頭皮につくと取れなくなるので生え際まで染めることができません。ですから、アルカリヘアカラーに比べるとカラーリングの持ちが悪くなります。
一部分を染める
何度も白髪を全部染めると、頭皮や髪を傷めてしまうことがあります。あまりに髪が傷んでしまったら、一旦全体に染めるのをやめて、部分的に染めると良いでしょう。
白髪の目立つ部分だけのカラーリングですが、本来の髪色よりも明るく染めるとおしゃれなメッシュになります。
メッシュで明るく
部分的に染めるには、メッシュとハイライトがあります。
髪の中で1部分だけ目立つようにくっきりと入れるのがメッシュです。また、全体的に立体感を出したいならハイライトを入れると良いでしょう。どちらも自然な仕上がりで、時間が経つとカラーリングしていることを忘れてしまうほどです。
髪全体を明るく
メッシュやハイライトにすると、立体感が出て白髪が目立たなくなります。
多くの場合は、白髪は髪全体にばらつくように生えてきます。ですから、全体的にカラーリングしても、白髪のあるところだけ微妙に明るく見えてしまうこともあります。1か所か2か所にメッシュを入れることで、そこに目線がいくので全体的にある白髪がぼやけて見えるのです。
どの色でメッシュにするのかは、ベースになるカラーリング剤と合わせて美容師さんに相談すると良いでしょう。