見た目年齢に左右する!?白髪を知って髪のエイジングケア!

気になる白髪は、年齢を上げてみせる!?若々しさを保つためにも、白髪と年齢の関係を知るのがオススメです。

白髪が出始める年齢って?一体いくつなのか?

白髪は年配者のみと考えられていますが、実は男女ともに30代以降に出始めるものです。髪の毛はもともと白い色なのですが、メラニン色素の活性化で黒髪になります。

30代を過ぎると、このメラニンの作用が鈍くなるために白髪として目立つようになります。もちろん個人差もありますので、30代になると全員が白髪に悩むのではありません。

生活習慣や受けてしまうストレスが影響して白髪になることも多いため、最近では10代や20代と言った若年者でも白髪に悩む人が増えています。

食事や睡眠、ヘアケア、喫煙の習慣など白髪の原因がありますので、自分の生活を振り返ることも大切です。

白髪があると、見た目の年齢はどのくらい上に見えるのか!?

髪の毛からの印象はとても大切で、ヘアケアが不十分なためボサボサになっていても老けてみられます。では、白髪が増えてくると何歳上に見えてしまうのでしょう?

あるアンケート調査では、60%以上の人が白髪の人に対して「5歳以上老けて見える」と答えています。どんなにスキンケアやメイクを頑張っても、白髪だけで老けて見られてしまうのです。

もちろん「本人が気にしなければ良い」「似合っていれば問題ない」という意見もありますが、ごく少数です。髪の毛から始めるエイジングケアも取り入れなくては、若々しい印象を保つことができません。

白髪で老けて見せない!年齢を上げないエイジングケア3大テクニックをご紹介

以上のように、白髪は年齢との関わりを強く持っています。そこで、ここからは白髪で年齢を上げないテクニックをご紹介していきましょう。

1.肌だけ若いせいでミスマッチに!

スキンケアとメイクも開発が進んで、若く見せるのが簡単になりました。しかし白髪が多いなどの問題から、顔だけ若く見えるというギャップが生じます。

髪の印象と顔の印象がアンバランスなせいで大幅に年上に見られる可能性が高いので、白髪をなくしながら髪の健康も考えられるようにしましょう。トリートメントしながら染めるのはオススメです。

2.色が黒ければ良いということではない!?

白髪染めの方法もたくさんありますので、さまざまな手段を利用しているのではないでしょうか?

髪の毛は、色が濃ければ若く見えるというものではありません。ツヤや髪の毛の太さ・ボリュームでも見た目の年齢が変わってしまうのです。とにかく染めようとすると、刺激の強い白髪染めで髪の毛はやせ細っていきます。健康的なコンディションで染まる工夫が必要です。

3.白髪を抜くと老けた印象を作っていく!?

白髪が目立ち始めると抜いてしまう人もいます。これは抜け毛を促進して、ボリューム感をなくしてしまうのです。白髪を見つけたら根元からはさみでカットすると、毛根へのダメージを減らし、カットした部分が伸びると黒髪に戻る可能性もあります。抜かないのがオススメです。

以上のように、白髪で年齢アップしないためのテクニックがあります。コツを活用しながら、トータルでのエイジングケアをしましょう。